☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

2/22 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は ■きびなご天ぷら ■一口がんもとじゃがいもの煮物 ■ブロッコリーのごまあえ ■ごはん ■牛乳 の献立でした。

きびなごはちょっと珍しい食材です。給食委員会の放送によると---
きびなごは、体の横に銀色と青色の帯のような模様があります。鹿児島県南部では、帯のことを「キビ」ということから、「きびなご」と呼ばれるようになったといわれています。---とのこと。なるほど。

今日もおいしくいただきました。

2/22 4年生の授業のようす

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の授業をのぞきにいくと、国語の調べたことを発表する学習で、「1人1台端末」を活用した発表をおこなっていました。

■アンケート調査機能をつかって、「好きなYouTube」「好きな季節」「読書について」など、それぞれが質問を考え、クラスのみんなに回答してもらいます。
■回答結果を表やグラフ表示機能もつかってわかりやすくまとめ、スクリーンに表示しながら「プレゼンテーション」をおこないます。

みんな上手にまとめているなと感心しました。調べたことをまとめてわかりやすく発表するというのは、回数を重ねて上手になっていくものだと思います。ICTを活用して調べて、まとめ、発表する。これから先の学習や仕事でまちがいなく役立つスキルです。いい経験をしているなと思いました。

2/19 学校の掲示物2 フードロス

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室の前には、栄養教諭の先生が毎回工夫してつくっている「食育」コーナーの掲示物があります。現在、掲示されているのは、「食品ロス(フードロス)について知ろう」です。牛乳105リットル・パン43キロ・大おかず25キロ・小おかず12キロ・ごはん41キロ。これは1月に16日実施された給食の残食量だそうです。なかなかの分量ですね。

食品ロスは身近だけれども重要な課題です。子どもたちが自分自身の問題として考える1つのきっかけとなりますように。

2/19 学校の掲示物その1 飼育栽培委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
正面玄関を入ってすぐのところに、5・6年生の委員会活動の1つ、飼育栽培委員会がつくった「力作」が掲示してあります。「学校の近くの植物」について調査したものです。「ヒガンバナ」くらいは知っていますが、「カタバミ」やら「フヨウ」やら、いろいろな植物があるものなのですね。よくよく考えると、淀川の河川敷はすぐそばですし、自宅の庭でさまざまな植物を育てておられるご家庭も多いです。

子どもたちが身近な美しいものに関心をひろげる1つのきっかけになりますように。

2/18 かわいい歓声に体育館をのぞいてみると

画像1 画像1
何やらきこえてくる歓声に体育館に立ち寄ってみると、1年生が図工で制作した「紙皿コロコロ」を転がしていました。段ボールをきりとってつくった2つの「紙皿」を紙芯でつなぎ、色紙で思い思いの飾りがつけてあります。見た目にもカラフルで楽しい気持ちになります。

真っすぐに向けて、コロコロコロ。遠くまで転がれ。自慢できるかわいい車です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連