☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

1/29 かけあし大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「かけ足大会」を実施しました。まさに耐寒持久走といえる寒風吹きすさぶ中、幸い晴れ渡る青空のもと、子どもたちは一生懸命にかけ足を頑張りました。6年生は西淀公園を8周、5年生は7周、4年生は6周、3年生は5周、2年生は4周、1年生は3周の距離です。1周は280m。楽な距離ではありません。

持久走ということになれば、正直、得意な子だけではなく、苦手な子もいると思います。今日一番印象に残ったことは、得意な子も苦手な子も、誰1人手を抜いたりせず、それぞれが精一杯に力を出し切って走っていた姿です。ほんとうにみんなよく頑張った。自然と、ファイト!がんばれ!走り終わった後には、よくがんばった!と声をかけました。

来年のかけ足大会では、ぜひ、たくさんの保護者の皆さまのご声援をいただけますように願っています。コロナ禍で応援していただけなかったことが残念だし申し訳なく思います。

まず6年生・5年生・4年生の写真です。

1/29 かけ足大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、3年生・2年生・1年生の写真です。

1/28 漢字検定に取り組みました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、4年生・5年生・6年生が、姫島小学校を準会場とする漢字検定に取り組みました。5年生は西淀川区が学校支援事業で検定料・テキスト購入費用を支出しています。4年生・6年生は、昨年度と同様に、大阪市の校長経営戦略支援予算から支出いたしました。

これまでテキストを使ってコツコツと勉強をしてきました。さあ、それぞれが目標とする級に合格できるか。がんばるぞ。

PCを使う機会が増えて、どんどん漢字に弱くなっている気がします。この機会に、しっかり読み書きできる漢字が増えるといいですね。

1/28 4年生 国語 「プレ研究授業」

画像1 画像1
来週の火曜日に予定されている「研究授業」に向けて、今日は、4年3組で「プレ研究授業」をおこないました。

「数え方を生みだそう」という単元の全11時の8時目の授業です。1頭(大きな動物)・1匹(小さな動物)など、特徴をとらえた日本語独自のものの数え方を知って、柔軟な発想で新しい数え方を生み出してみよう。それに対して意見交換をして深めよう。---という内容です。

2学期の終わりに配備された「1人1台端末」のアプリをつかって意見交換をしました。

1/27 今週は「給食週間」です

画像1 画像1
今週は全国一斉の「給食週間」です。明治22年に全国各地で始まった学校給食は、戦争の影響での中断を挟み、大阪市では昭和25年に正式に開始されました。子どもたちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態について懸念される点が多く見られる今日、学校給食は子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身につけるために重要な役割を果たしています。

いただく動物や植物の命に感謝、生産者の方に感謝、仲立ちをしてくれる方に感謝、調理人さんに感謝。「いただきます」を心を込めて言いたいです。

給食に関してもう1つ。実はコロナ禍の中、観光客の減少や飲食業の縮小などの影響で、国産の食材が売れなくて困っている問題があります。そのような事態を少しでも救うために、あるいは、この機会に子どもたちに知ってもらうために、国産のさまざまな食材を給食用に取り入れる事業がおこなわれています。昨日の給食は高級牛肉「近江牛」が入ったカレーでした。豪華な給食でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連