大阪市立矢田西小学校 めざす子ども像  〜 がんばる子 ともに生きる子 かがやく子 〜

8月29日の土曜参観中止および引き渡し訓練の詳細について

保護者様

昨日お手紙でお知らせしましたように、今週土曜日の参観は中止です。

ただし、不測に事態に備えた緊急時の引き渡し訓練につきましては、以下のように多少変更をして実施いたします。保護者の皆様には、急な変更で誠に恐れ入りますが、ご理解とご協力よろしくお願いいたします。

★保護者様は10時40分〜50分にご来校ください。

★1〜3年生の保護者様は講堂、4〜6年生の保護者様は体育館へお越しください。兄弟が小学校におられる場合は、上の学年でお並びください。

★感染拡大防止のため、1〜2mの間隔を空けてお並びいただきます。

★全学級の下校準備完了の連絡が入り次第、各教室に行き、お子さんの名前とご関係を担任にお伝えください。兄弟が小学校におられる場合は、上の学年の子から下の学年の子の順で迎えに行ってください。

★お子さんをお引き取りになられましたら、すみやかな下校にご協力ください。

★原則、緊急引き渡しカードに書かれている方が、お迎えに来てください。

★引き渡し訓練は11:20に終了します。ご家庭の事情で、当日お迎えに来られない場合、家が同じ方向の児童で分かれて一緒に下校させます。


⇒8月29日の詳細について

2学期始業式の連絡および下校時刻について

明日8月25日(火)は2学期始業式です。4時間目まで学習後、給食を食べて13時下校となります。



また、あさって以降の26日(水)〜28日(金)は全学年5時間目までの授業で14時40分下校となります。

8.6 平和学習の取組 (4・5・6年)

4年『地雷ではなく花をください』
朗読を聞いて、あらためて命の大切さについて考えることができました。自分たちは地雷ではなく、花を植えて争いのない世界にしたいと思いました。

5年『この子たちは?』
1945年8月6日、8月9日に原子爆弾が投下されたことについて話し合ったり、書籍『ぼくがラーメンを食べてるとき』『ガザ〜戦争しか知らない子どもたち』を活用して、「平和」とは何か考えたりすることに取り組みました。

6年『ヒロシマには歳はないんよ』
原爆で親族13人を失った佐伯敏子さんの体験記を読み、このタイトルにもなっている「ヒロシマには歳はないんよ」の意味をみんなで考えました。今も残っている当時の建物や遺品などから原爆の悲惨さを感じることも話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.6 平和学習の取組 (1・2・3年)

1年『ヒバクシャからの手紙』
学年みんなで「ヒバクシャからの手紙」のビデオを鑑賞し、戦争や普段の生活について話し合いをしました。

2年『ライオンがいなくなったどうぶつえん』
戦争中の動物園で、本当にあった出来事のお話を通して、いのちを粗末にあつかってしまう戦争の怖さについて考えました。

3年『ピカドン』
『ピカドン』のお話を読んで、原爆のおそろしさ、戦争はあってはならないということを子どもたちも感じていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭向けプリント配信サービス「プリントひろば」の再配信について

大阪市教育委員会より子どもたちの「学びの保障」のために、家庭向けプリント配信サービス「プリントひろば」の再配信の案内がありましたので、ご活用ください。本日、お手紙でも配布しております。
利用にはユーザーIDとパスワードが必要です。ユーザーIDとパスワードは、以前のものとは異なりますので、本日のお手紙を参照ください。

「プリントひろば」の再配信について

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

令和元年度校長経営戦略予算

令和2年度 運営に関する計画