6月8日(土)土曜授業(引き渡し訓練) 10日(月)代休  14日(金)学修参観(分校) 21日(金)学習参観(本校)

「ぽかぽか言葉」と「ちくちく言葉」

先週は子どもたちに、いじめアンケートを実施しました。いじめアンケートは、学期に一度、必ず取り組んでおり、今回は3回目になります。

このアンケートをもとに、「いやなことがあった」「いじめがあった」等と書いた子どもたちに聞き取り、少しでも気持ちがすっきりする様に働きかけを行っていきます。

普段何気ない行動が、誰かを傷つけてしまっていることもあり、子どもたちにはそのことを振り返る機会となります。

いじめアンケートを受けて、分校では言葉の使い方をもう一度確認しようと月曜日の朝会でも子どもたちに話をしました。
○人の気持ちを温かくしたり、元気にする「ぽかぽか言葉」
○人の気持ちを冷たくしたり、傷つけたりする「ちくちく言葉」

いつも、自分がどちらのことばを使っているのか、今週は確認です。

保健室の前には、「ぽかぽか言葉」と「ちくちく言葉」の例を掲示しています。裏返すと言葉を見ることができるので、子どもたちは登下校時に見て通ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒い中

子どもたちは今日も、PTAの交通立番の方や教職員、地域の方の見守りの中登校してきます。

半袖で登校する子どもたちも数人いて、「子どもは風の子、元気な子」と言ったフレーズが頭に思い浮かびます。

元気にPTAの方、地域の方にも大きな声であいさつをする子どもたちの姿が見られ、朝から大人がパワーをもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食への【近江牛】の提供(2回目)

画像1 画像1
今日の献立は、
【ごはん】、【牛乳】、
【すき焼き煮】、【きゅうりのゆず香あえ】、
【ツナっ葉いため】です。

大阪府国産農林水産物学校給食事業による食材提供として、
今日の【すき焼き煮】には【近江牛】が使用されました。

前回はカレーでの提供でしたが、今回のすき焼き煮は、
より肉の質がよくわかる献立です。

近江牛に話題を持っていかれてしまっていますが、
【ツナっ葉いため】もごはんがよく進む人気献立です。
子どもたちは、今日の給食には大満足なのではないでしょうか。

2年生 算数科 少人数学習

2年生の算数科では、単元によって学級を二つに分けて行う少人数学習を行っています。

あるクラスでは、「図にあらわして考えよう」の学習をしていました。

問題文を読んで、書いてあることを確認して図に表します。

子ども達は、図に書いて表すことが初めてです。先生の話をよく聞いて学習に取り組んでいます。

先生も学習する担当人数が少ないと、児童一人一人への配慮等いつもよりきめ細やかに指導をすることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 新1年生保護者向け Q&A

新1年生の保護者の方からのご質問の中から、
みなさんに知っておいていただきたい内容を
このページにまとめています。

今後、追加していく予定です。

お問い合わせの際は、
【給食以外の学校生活に関すること】分校職員室
【給食に関すること】       本校職員室
【事務手続きに関すること】    本校事務室
にお問合せください。

なお、いきいき活動の運営は学校ではなく、
いきいき活動室が行っています。
いきいき活動室にお問合せください。

*****************


いきいき活動は、いつから参加できますか。


いきいき活動室への登録がお済であれば、4月1日から参加していただけます。4月7日の入学式の日は、活動を行いません。

※「分校いきいき」と「本校いきいき」があります。参加される場合は、それぞれ登録が必要です。詳しくは、いきいき活動室にお問い合わせください。

*****************


就学時健康診断に出席していないため、その時に配布していた【標準服・体操服等の販売についてのチラシを受け取っていません。】購入にあたって、どのようにすれば良いでしょうか。


本日の書類配布の際に、【就学時健康診断に欠席していた方】に資料をお配りできていれば良かったのですが、お渡しできておらず申し訳ございません。必要な方は本校職員室まで配布物を取りに来ていただければお渡ししますが、【取り扱い業者の方には保護者の方から直接問い合わせが入ることをご了解いただいています】ので、以下の取り扱い業者に直接ご連絡いただいても結構です。

◆中嶋春秋堂
 都島区高倉町2−8−13  06−6921−5581

◆すみれや
 都島区高倉町2−7−9   06−6921−7664

◆ワコー
 都島区内代町1−12−18 06−6954−2345

※緊急事態宣言下で【営業時間・営業日が通常と異なる場合】があります。事前に営業日時についてはご確認ください。

*****************


鍵盤ハーモニカは、幼稚園・保育園で27鍵盤のものを
使用しているが、継続使用で良いか。


小学校で鍵盤ハーモニカを使用するのは、低学年が中心です。
中学年以上は主にリコーダーを使用しますので、
現在お手持ちのものがあればそのまま継続使用で結構です。
鍵盤数が多くなければならないということはありません。

*****************


パス(16色程度) ※クレヨンではありません。
パスとクレヨンは、どう違うのか。


クレヨンは硬いので線描が中心になりますが、
パスは線描だけでなく面描もできます。
また混色・重色もできるものでお願いします。

*****************


入学説明会の資料の中に、メール配信の登録用紙が同封されていません。


学校には、区役所から就学者の情報が届き、その後、転居や学校選択制などがあるたびに情報が追加されていきます。保護者の方が就学通知を受け取っていても、学校に情報が届くまでにタイムラグがありますので、1月22日の時点で名簿にお名前のある方でなければメール配信の登録用紙を発行することができません。メール配信の登録用紙をお配りできていない方は、申し訳ございませんが、メール配信の内容をホームページにも掲載しますので、そちらの確認をお願いします。

*****************


メール配信の登録ができていません。
メール配信の登録をしたのに、メールが届きません。


携帯電話の設定や、携帯電話会社が設定するフィルターにより、メールがブロックされることがあります。登録用紙の裏面にもフィルターについての記載がありますが、詳細については携帯電話会社にお問い合わせをお願いします。

*****************


算数BOXは、きょうだい関係のものを使ってもよいのでしょうか。


算数BOXの中身は、三年生以上では学習で使用していません。三年生以上のきょうだいがおられる方は、きょうだいが使用したものを新入生用として使っていただけます。(新たに購入していただく必要はありません。)

*****************


給食エプロンは、ボタンがついたものよりも割烹着のようなものの方がよいのでしょうか。


着脱がしやすいようになっているものがよいです。割烹着のように頭から被るようなものを着ている児童が多いです。給食着は、取扱い業者から購入していただいても、大型店舗で売られているものを購入していただいても大丈夫です。

*****************


お道具箱は、B5サイズとあるがA4サイズでもよいのでしょうか。


A4サイズでも大丈夫です。

*****************


集団登校はあるのでしょうか。


友渕小学校では、集団登校は行っていません。8時10分〜25分の間に正門を通るということで、自然と集団になります。防犯・安全のため決められた時間に正門を通るようにお家から送り出してください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

給食だより

保健室

事務室より

いじめ対策ついて

学校評価

その他

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地