大阪市立矢田西小学校 めざす子ども像  〜 がんばる子 ともに生きる子 かがやく子 〜

読書リレー

今日は月に1度の読書リレー(放送による読み聞かせ)でした。
いつもは一人の教員が読んでいますが、今日は中学年と高学年の担任が役割を決めて、読みました。読んだ作品は子どもにも大人気のヨシタケシンスケさんの作品です。
前回に引き続き、Teamsを活用して絵本の絵を実際に、教室の大型ディスプレイに映しながら読み聞かせを行いました。子どもたちは画面に集中して話をしっかり聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.18 なわとび集会

今日から20分休みになわとび集会が始まりました。今週は、短なわを使って個人でのリズムなわとびに取り組んでいきます。また、運動委員会の子どもたちが、いろいろな技を紹介しました。
自分のペースで積極的になわとびを頑張ってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.18_児童朝会

まず、運動委員会から今週から始まるなわとび集会についての連絡がありました。


☆校長先生のお話
今日のお話は、約50年前に活躍した君原健二さんのお話です。君原さんは、東京オリンピック、メキシコオリンピック、ミュンヘンオリンピックに3大会連続で出場しました。その人の名言を紹介します。
「この世で人間に与えられた最大の力は努力です。」
君原さんは、自分はマラソンの才能は無いけれど、努力を積み重ねた結果、オリンピックに出場できたと言ってました。映像を見ると、とても辛そうに走っています。本当にゴールできるのかと思うほどです。君原さんは、本当に辛くてしんどい時は、あの電信柱まで走ろう、あの角まで走ろうを積み重ねてゴールを目指していたそうです。また、君原さんは、次のようなこともおっしゃってました。
「努力の価値は分からない。薄い紙かもしれない。でもその薄い紙が重なれば一冊の本になる。」

皆さんも何か実現したいものがあるでしょう。
君原さんのように努力を積み重ねっていってくださいね。
画像1 画像1

1.12_児童朝会

今日は雪が降っていましたので、放送で児童朝会を行いました。

校長先生のお話
1月17 日に何が起こったか知っていますか?
1995年、兵庫県の淡路島の明石海峡の地下深くでマグニチュード7.3の大きな地震が起きました。激しい揺れにより家がつぶれて、6434名の尊い命が奪われました。
その日の朝5時45分に目が覚めました。いつもより早くに目が覚めました。その1分後、家が激しく揺れました。必死で家具が倒れないようにおさえた事を覚えています。これは大変無い事が起きたと思い、テレビをつけると、電車の鉄橋が曲がっていたり、ビルが倒れたりしていました。すごい光景でした。
食べる物にも困りました。校長先生の親戚が東灘区にいました。東灘区も大きな被害を受けました。6時間かけて東灘区の親戚の所に食料や必要な物を届けに行きました。
その後もたくさんの地震が日本でも起きています。尊い命がたくさん奪われました。
地震はいつ起きるか分かりません。
そのために、学校でも避難訓練をしています。

「お」→押さない
「は」→走らない
「し」→しゃべらない
「も」→もどらない

この「お・は・し・も」をしっかり守ってください。いつ災害が起きるか分かりません。
お家の人と避難場所や避難グッズ連絡方法などを確かめてください。一人一人が意識することで被害が最小限なります。
今日は帰ったらお家の人と災害についてお話をしてくださいね。
画像1 画像1

1.7__3学期始業式

新しい年が始まりました。
3学期の始業式もTeamsで、各教室で行いました。新年の目標を立てて、目標に向かって元気に1年間頑張ってもらいたいと思います。

最後になりましたが、保護者の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

令和元年度校長経営戦略予算

令和2年度 運営に関する計画