【欠席・遅刻・早退】があれば、アプリから8時20分までに送信してください。

守ろう!心の健康

6月11日
現在の、いつもとは違う日常の中で、学校では「新型コロナウイルスについて正しく知る」保健の学習を進めています。

養護教諭が中心となって計画を立て、各学級で学習が行われました。
ワークシートには、それぞれの素直な思いが書かれています。

おうちでも、学習の内容について話題にしてみてください。
下の資料もご覧ください。

ほけんだより コロナウイルス感染症号

コロナウイルスに負けない 保護者向けリーフレット

親子でできるストレスコーピング
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日

今日の給食は、五目汁でした。

1年生の給食は、少し早めの時間に、6年生のお兄さんお姉さんたちが運んでくれています。
他の学年も、時間をずらして給食当番が運んでいます。

給食のだしは、こんぶとかつおぶしからとっています。
給食室横では、
「いいにおいがする。」「今日の給食はなあに?」
1年生のこどもたちが楽しみにしていました。


今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日

今日の給食は、中華煮でした。

調理室では、前半、後半の2回にわけて調理しています。

写真は、前半グループの中華煮をつくっているところです。
大きな釜で、おおきなしゃもじをつかって混ぜています。

手前のザルにあるたけのこや、にらは、後半グループ用の食材です。


パンは、ビニール袋に入ったものを、
手袋をはめた調理員さんが、一つずつ確認しながら、
クラスごとに分けてくれています。

6年生理科で。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日
理科室の6年生は、実験をしていました。

酸素の性質を調べる実験です。
結果を記録に取り、考察します。

でも、それで終わりではありません。
「では、酸素20%、二酸化炭素80%の気体の中でのものの燃え方は?」
と先生から、次の課題が出ましたよ。

たくさんの予想が出ました。
これは、先生の実験を見ます。

炎はだんだん小さくなって消えました。

なぜかな?
この実験から何が分かるのかな?

理科では、予想したり考察したりすることがとても大切です。

3年生理科で。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日
3年生、教室での理科の学習です。

種まきは、休業中に先生がしていたので、芽が出たところからの観察です。
丈を測ったり、葉の数を数えたり。

観察の記録を数字で表しておくのは、大切なことですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学習動画・学習支援

学校便り「ほりかわ」

運営に関する計画

保健便り

学校評価

通学路・安心・安全

新1年生保護者の皆様へ