6月8日(土)引き渡し訓練(全学年)を行います。引き渡しの際には必ず保護者証をご持参ください。

重要 新型コロナウイルス感染症対策をふまえたいきいき活動実施にむけてのお願い

 大阪市こども青少年局より以下のお知らせがありました。

保護者の皆様へ                   

 平素はこども青少年行政にご理解・ご協力を賜り、ありがとうございます。
 さて、いきいき活動につきまして、6月15日(月)より再開します。

 再開にあたっては、安全面に関して当然の配慮は致しますが、いきいき活動は学校生活と異なり、様々な学年やクラスの児童が一緒に活動を行うことから、感染のリスクが懸念されます。

 いきいき活動参加者で新型コロナウイルス感染症の陽性者が出た場合、いきいき活動の休止にとどまらず、小学校全体の休業に繋がる可能性が非常に高くなります。
児童、保護者、学校関係者、現場で働く指導員の皆様の安全を守るため、3密の中でも特に密集回避にご協力ください。

 ご家庭等でお子様の監護が可能な方は、必要最小限の日時でのご利用をお願いします。

 また、活動内容につきましても、マスク着用、頻繁に手洗いするなど、新しい生活様式を踏まえ、安全面を重視し、様々な制限やルールを決めての活動となります。

 安全・安心ないきいき活動を実施するため、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

※新型コロナウイルス感染症に伴う対応については、日々状況が変化しているため、変更が生じる場合があります。その折は、改めてお知らせいたします。

国語じてんの使い方

 3年生の国語で、国語辞典の使い方を学習します。

 最初は、調べるのに時間がかかりますが、使い方に慣れてくると、どんどん調べるのが速くなり、語彙力も増えてきます。

 ご家庭でも、テレビなどを見ていて、よく意味の分からない言葉が出てきたとき、親子で調べてみる習慣をつけてください。

 ネットでも調べることができますが、辞典で調べることで類義語に興味を持ったり挿し絵などの資料から理解が深まったりします。

 調べたいときにすぐ調べられるように、リビングに小学生用の国語辞典を置くことをおすすめします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 給食


 【今日の給食】

  ●てぼ豆のスープ
  ●黒糖コッペパン
  ●牛乳
画像1 画像1

壁面緑化

6月9日(火)

 休校期間中に、東館1階1年1組教室の運動場側に、花壇を作りました。
 今日の朝、アサガオ(オーシャンブルー)を植えました。つるを伸ばし、教室の前に緑のカーテンをつくってくれるのを楽しみにしています。

 つるが伸び、葉が茂り、花が咲くまでには、しばらく日数がいると思いますが、また来校のおりに見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

まぼろしの花

 4年生が、図画工作で、「まぼろしの花」という絵に表す活動に取り組んでいます。

 まず、チューブから出したままの絵の具を混色して、ふしぎな模様・ふしぎな形のたねを表します。
 そのたねからは、世界にひとつしかない「まぼろしの花」が咲きます。

 子どもたちは、想像することを楽しみながら、集中して表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

各種案内

感染症対応関係

学年からのお知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

研究活動

がんばる先生支援研究

学校協議会

生活指導

校長経営戦略支援予算

教育委員会関係