6月8日(土)引き渡し訓練(全学年)を行います。引き渡しの際には必ず保護者証をご持参ください。

5年生「整数と小数のしくみをまとめよう」

最後は、「たしかめよう」です。
ここにアップしているのは答えと解説なので、
教科書14ページの問題に取り組んでから見てください。

まちがえたところや、わからないところは
しっかり解説を読んでやり直しをしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生「整数と小数のしくみをまとめよう」

次は、13ページの分です。
12ページの学習とくらべると、何か気がつくことがあるかもしれません。
くらべながら取り組んでみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 自主学習

5年生のみなさんこんにちは!

毎日とっても天気がいいですね!
キラキラかがやく青空や、いっせいに咲き出した花、
元気いっぱいの植物たちを見ていると、
心に栄養をもらった気分になります。
家の中ばかりでいやになってきたら、
少し外に目を向けてみようかな、と思います。
みなさんは、どんな方法で気分てんかんしていますか?

さて、今週もいっぱい学習しましょう!
今週は算数の「整数と小数のしくみをまとめよう」と、
「直方体と立方体の体積」のノートをアップしていきます。
そして、社会のノートもじゅんびできしだいアップしていきますね。

では、今日の学習です。
算数の教科書12ページに書きこみながら学習しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

め が出ました!!

画像1 画像1
3年生のみなさん、学校でまいたヒマワリのたねが め を出しはじめました!(1まいめのしゃしん)
先週の金曜日のことです。
今週にはまた少しせい長してかんさつしやすくなっていることと思います。
マリーゴールドも、め を出しているかも!
ホームページでお知らせしますので、かんさつカードを用いしてまっていてくださいね。
(もちろん、このしゃしんでかんさつするのもいいですよ!)



かんさつカードのしゅくだいのことで、ごしつもんいただきました。

「ヒマワリとマリーゴールドのどちらをかんさつすればいいですか。」

⇒自分のかんさつしたい方、かんさつしやすそうな方をえらんでください。
ただし、ヒマワリをえらんだら、さい後までヒマワリをかんさつし続けるようにしましょう。マリーゴールドをえらんだら、さい後までマリーゴールドです。
はじめからおわりまで、同じものをかんさつするようにしてください。
かんさつカードのわくを2つに分けて、りょう方かんさつするのもいいですね。
やってみようという人は、ぜひ2つとも、ちょうせんしてみてください!



さて、学習えんの3年生の花だんには、今キャベツが大きくそだっています。
そのキャベツの は に近づいてみると…

たくさんのあなが!(2まいめのしゃしん)
さて、何のあなでしょう?

つづきはまたこんどです。



3年生担任一同

画像2 画像2

6年学年だより「輝・笑・添・結」             インターネット特別号2

 みなさんお元気ですか?
 先週に新しく課題が追加されましたね。学習計画表を活用しながら取り組むことはできていますか?まだできていない人も学習計画を立てて取り組むようにしましょう。
 これから6年生で習う内容をしっかりと勉強し、次の登校までに復習もしっかりしておくようにしましょう。
 自主学習のやり方と、5年生算数の復習ノートを今回載せています。自分の勉強に役立ててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

各種案内

感染症対応関係

学年からのお知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

研究活動

がんばる先生支援研究

学校協議会

生活指導

校長経営戦略支援予算

教育委員会関係