☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

2/5 入学説明会 ご来校ありがとうございました

画像1 画像1
本日、入学説明会をおこないましたところ、多数の新入生保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。感染拡大防止策で換気のために風を通しておりましたので、会場はとても寒かったことと思います。お風邪をひいておられませんよう願うばかりです。

さまざまなご説明、事務手続きのお願いをさせていただきました。事務手続きは2月18日が期限となっておりますので、お手数をかけますがよろしくお願いします。

明日2/4は、入学説明会です

画像1 画像1
 緊急事態宣言・大阪モデルレッドステージがいまだ継続中の状況ではありますが、この時期にご説明のうえご準備していただかなければならない諸々の事がございますので、明日の入学説明会は、感染拡大防止対策をとりながら、予定どおりに実施させていただきます。保護者対象の説明会です。

■受付  午後1時30分開始(正面玄関)
■説明会 午後1時40分開始(体育館)
■お持ちいただくもの
・入学説明会来場者健康観察表(就学時健康診断で配布 黄緑色のもの 検温・ご記入のうえ持参してください。)
・マスク着用
・筆記用具(黒ボールペンをご持参ください)
・上履き
・下履きを入れる靴袋(ビニール袋でけっこうです)
・申込まれた学用品の代金(おつりのないようお願いします)

★なお、ご都合がつかず欠席される場合は事前にご連絡ください。また、風邪症状等があり体調不良の方は出席をご遠慮ください。後日、個別に対応いたします。

2/3 防犯避難訓練

画像1 画像1
今日は「不審者が校内に侵入した」「凶器をもっているかもしれない」との想定で、安全を確保するための避難訓練をおこないました。緊急放送について、安全な部屋への避難について等、万が一のためにみんなが知っておくべきことを確認するための訓練です。

不審者の侵入も、火災も、地震や津波も---起きてほしくない「難」は、いつも突然にやってきます。その時に落ち着いて「難」を避けられるように。訓練をしておきたいと思います。

2/2 4年生研究授業 国語

画像1 画像1
今日の5限は、4年2組で国語の「研究授業」がおこなわれました。先日の「プレ研究授業」を改善して授業力向上のための校内研修とする授業です。

前時までに「ものの特徴をとらえた新しい数え方」を考えてワークシートにまとめ、今日は、1人1台PCの意見交換アプリの機能をつかって、他の人が考えた新しいものの考え方について意見交換をするという試みです。

機器のあつかいに慣れるまでは、正直、ワークシートの交換や発言で意見交換をしたほうが効率はいいかもしれません。しかし、令和の日本型教育では、社会の変化に対応できるように、ICT機器を使いこなせるスキルを習得することも大きな目標になっています。積極的に新しい試みにチャレンジした研究授業でした。

2/2 今日の給食「節分の行事献立」

画像1 画像1
今日は「節分」です。給食も「節分の行事献立」でした。
■いわしのしょうがじょうゆかけ ■含め煮 ■いり大豆 ■ごはん ■牛乳 の献立です。いわしには、強いにおいから魔除けの効果があるとされています。ぜひ、コロナの魔を払ってほしいと願います。まあ、しかし---魔除けの効果はともかく、いわしは味の良い魚です。小骨が気になる子もいるかとは思いますが上手に食べられるようになってほしいです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連