6月10日(月)より水泳の学習が始まります。体調をチェックしていただき、プールカードにサインをお願いします。

校内研修「デジタルドリル教材 やるKey」(パート4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何問正解して、どこを間違えたかもAIが診断して分析してくれます。

さらに、今後は英語にも活用できるようになっていくそうです。

教員も、しっかりと学び新しいツールを使って授業を組み立てられるように取り組んでいます。

以上、教職員向け校内研修「デジタルドリル教材 やるKey」でした。

英語出前授業 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、阿倍野区小学校英語授業担当の英語の先生が来てくれました。
 「今から日本語は話しません。」と言われたときは、子どもたちは驚いて不安そうな顔をしていましたが、授業が進むにつれてどんどん英語が分かってきたようで、楽しそうにゲームやスタンプラリーに参加していました。

阿倍野区子ども体力向上支援事業 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月30日(金)、阿倍野区から、子ども体力向上支援授業の一環として、3年生に跳び箱を教えに来てくれました。ロイター版を使った踏切の仕方や、跳び箱に手をつく位置など、上手に跳び越えるためのコツをたくさん教えていただきました。コツをつかんだ子どもたちからは、「初めて跳べた!」という嬉しそうな声が聞かれました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

お知らせ

全国学力・学習状況調査

保健室より

学校協議会