6月8日(土)土曜授業(引き渡し訓練) 10日(月)代休  14日(金)学修参観(分校) 21日(金)学習参観(本校)

2年生登校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2年生の登校日です。今日は家庭で学習してきた漢字や算数の学習の確認や自己紹介カードを作成しました。

中には友達と一緒に学習ができること、発表できることに喜びを感じている子もいて、お話をたくさんしてくれました。

 全体的には、とても静かに学習に取り組む子どもたちが多いように感じました。

重要 【友渕小】 マスク着用、検温、健康観察表の持参を

友渕小学校 保護者様

新型コロナウイルス感染拡大防止の取り組みの中、
登校にあたって【マスク着用】【家庭での健康観察】
【健康観察表の持参】をお願いしているところです。

ところが、マスクを忘れてきて教員が与えたり、
検温をしてきていなくて教員が検温したりして、
その対応に追われている状況がございます。
また、児童が教室にあがる時間が遅くなってしまいます。

登校にあたって、以下の3点の遵守をお願いします

【遵守事項】

・自宅からマスクを持参する。

・自宅で健康観察を行い、健康観察表を記入。
 保護者のサインまたは押印も行い、
 必ず児童に持参させる。

・体調が優れないときは無理をせず欠席する。

児童の安全を守るためです。
ご協力、よろしくお願いします。

登校日の様子 (本校3・5年)

画像1 画像1
今日は、奇数学年の登校日です。
写真は、本校の3年生、5年生の教室の様子です。

各教室で、配布物の回収や、課題のやりなおし、
放送番組の視聴など、接触を避けるように
工夫しながら、様々な活動に取り組んでいます。

昨晩は、夜20時過ぎまで何人も教員が残り、
課題の丸つけに追われていました。
学校では、通常よりも忙しい日々に追われています。

児童が下校したあとは、すぐに教室の消毒作業をします。

各教室の机やいす・ロッカー・靴箱等、児童が手を触れる
可能性がある場所を消毒します。
各グループの入れ替わりのたびに、このような作業を行っています。
教室以外に、トイレや階段の手すり、水道なども消毒を行っています。

登校した児童がスムーズに動けるよう、
掲示や大型モニターを使った誘導を行い、
会話による指示も最小限にしています。

早く通常の登校ができる日が来ることを、
わたしたち教職員も強く望んでいます。

画像2 画像2

3年5組・8組のプリント配布忘れについて

3年5組 保護者様
3年8組 保護者様

本日、漢字プリントの回答を配布したのですが、3年5組の児童と3年8組Aグループの児童に担任が配布し忘れました。大変申し訳ございません。

早くご覧になりたい方のためにPDFデータも公開しておきました。
http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e52103...

該当する児童には来週月曜日に配布いたします。
ご心配とご迷惑をおかけいたします。

1年生登校日

画像1 画像1 画像2 画像2
まず学校に来たら、手洗いです。

密にならないように、数人に分けて手洗い場に向かいます。

そのあとは、教室でひらがなの復習です。あるクラスでは、先生が言うひらがなを一番早く見つけられるのかを競っていました。

この期間、お家でしっかりと学習してきた成果がよく表れています。

保護者の皆さまが家庭学習でご協力くださったおかげです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

給食だより

保健室

事務室より

いじめ対策ついて

その他

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地