5月25日(土)運動会は二部制で実施します。必ず入校証をご持参ください。

ひも ひも ねんど をつくったよ

7月14日(火)

 1年生が、図画工作の時間に、油ねんどでひも状の形をつくり、そこから思い付いたものを作っていました。

 カタツムリの渦に見立てたり、太陽を思い付いてつけ足したり、想像力を働かせてたのしく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止・犯罪被害防止教室

7月14日(火)

 中央少年サポートセンターからゲストティーチャーに来ていただき、5年生が、「非行防止・犯罪被害防止教室」を受けました。

 長い休校期間の後に学校が再開されましたが、最近例年に比べても区内や近隣区での「声掛け事案」等が多く報告されています。

 7月下旬の4連休や短縮されたとはいえ、8月8日からの17日間の夏休みを控えています。休日の過ごし方や、不審者に遭遇した時の身を守る行動について、ご家庭でも話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字辞典で調べよう

7月14日(火)

 4年生が、国語の時間に漢字辞典で、漢字を調べていました。

 漢字辞典には、「部首さくいん」「音訓さくいん」「総画さくいん」などで調べる方法があります。

 担任の先生は、ひとつひとつの調べ方を丁寧に指導していました。
 辞典ですらすら調べられるようになると、漢字や言葉の学習も楽しくなってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャトルラン

7月14日(火)

 3年生が体育の時間に、「シャトルラン」を行っていました。

 シャトルランというのは、スポーツテストの種目の一つで、20メートルの間隔の平行なラインを、一定のリズム音に合わせて、何往復走れるかを測定する運動です。

 じょじょにステージが上がり、そのたびにリズム音が流れる間隔が短くなります。持久力を確かめる種目です。

 子どもたち、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレット活用

7月14日(火)

 6年生が、タブレットPCを使って、めいめい調べ学習をしています。
 今日は、社会科で、縄文時代の暮らしと弥生時代手の暮らしについて調べていました。

 一人一人が調べるだけでなく、調べたことを発表して学級で共有します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

各種案内

感染症対応関係

学年からのお知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

研究活動

がんばる先生支援研究

学校協議会

生活指導

校長経営戦略支援予算

教育委員会関係