6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

10月29日(木)1年生算数科〜かたちづくり〜

画像1 画像1
 今日の算数科の学習ではぼうをつかっていろいろな形をつくりました。1本だけでなく3本や4本使って、形を作っていました。棒を置く向きもまっすぐ置いたり、斜め向きに置いたり、横向きに置いたりするなど、棒を置く向きも考えながら形をつくることができました。

10月28日 (水)「図画工作科」

画像1 画像1
10月は図画工作科で「へちまと私」を作成しました。
学習園に行き大きく育ったへちまを観察しながら描きました。
特にみんなが苦戦したのはへちまを握る手の描き方です。
どんな持ち方にするのか色々と考えながら工夫し、仕上げました。
みんなそれぞれのポーズで面白さが出ました。

10月29日(木)の給食

 この日の給食に、秋が旬の柿が登場しました。今回は「平核無柿(ひらたねなしがき)」という柿で、渋を抜いてから食べる渋がきの一種です。柿には、ビタミンCやカロテンなどの栄養素がたくさん含まれています。
 皮とへたは調理員さんが取り除いて、食べやすくしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(水)ポラム学級の活動

今回から1人児童が増え、チャンゴとドラのどちらを担当するかが決まりました。みんなで息を合わせて演奏することができました。
また衣装のチョゴリを選びました。お気に入りの柄や色のものを見つけて喜んでいました。
もう少しでお披露目となります。生演奏を楽しむことはできませんが、これまでたくさん練習してきた子どもたちの頑張りを見ていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2020.10.27 1年 算数科「かたちづくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
算数科「かたちづくり」の学習で、色板をつかっていろいろなかたちを作りました。色板の向きを変えたり、数をかえたりしながら、自分がイメージしたかたちを作ることができました。学習の終わりに、友だちが作ったかたちを見合って楽しく学習できました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/31 離任式(オンライン)9:00〜
4/1 春季休業 職員着任式
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業
4/6 春季休業 入学式準備6年登校日