過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

今日の給食 2月22日(月)

本日の献立 ・とりごぼうご飯
      ・味噌汁
      ・焼きレンコン
      ・牛乳

 校長室ランチも、残り少なくなってきました。子どもたちは、毎回楽しそうです(^O^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 2月22日(月)

 今週は、「見守り隊のみなさん、ありがとう週間」として、日頃の感謝の気持ちを込めて、特にあいさつを心をこめてしましょう!という話が笠井先生からありました。
 休み明けは、声が小さくなりがちです。笠井先生の話を思い出してほしいですね。

 生活指導の森田先生からは、安全な遊び方についての注意がありました。「火遊び」、これは遊びではなく、危険な行為です。一つ間違えたら、命の危険や取り返しのつかないことになってしまいかねません。ちょっとした軽い気持ちでやってしまっては、絶対にだめです。休みの日の過ごし方で、十分に気を付けましょう、という内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の学習の様子

画像1 画像1
 3年生は、国語「外国のことをしょうかいしよう」の学習に取り組んでいます。グループで、興味をもった外国のことを、本を中心に(パソコンルームのネットが使えなかったため)調べ、ポスターを作成して紹介する学習です。今日は、調べたことをポスターにしていきました。
 来週は、発表会になります。
画像2 画像2

今日の給食 2月19日(金)

本日の献立 ・牛肉のデミグラスソース煮
      ・コーンと白菜のスープ
      ・かぼちゃのプリン
      ・レーズンパン
      ・牛乳

 今日から6−3の校長室ランチが始まりました。ラスト4ですね(ToT)/~
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(木)児童集会 その1

 昨日のような凍てつく朝も、ふだんと変わらずに児童の安全な登校のために、見守り活動を実施してくださっている、見守り隊のみなさまに、児童会から感謝の気持ちを伝える「見守り隊のみなさん、ありがとう集会」が、今年度も緊急事態宣言ですので講堂での対面での実施が残念ながらできません。

 そこで、1年生から6年生で分担して仕上げたカレンダーのプレゼントや感謝のお手紙を来週お届けしようと考えています。

 昨日の児童集会では、見守り隊の方々に、気持ちのいいあいさつができるようにしよう、ということが再度児童全体に伝わるように、あいさつが「あるとき」「ないとき」をコントで示しました。啓発活動はずっと続けていますが、なかなか身に付きません。

 あいさつは、コミュニケーションの基本、人と人とのつながりの基本です。ご家庭の方でも、声掛けをしていただき、躾けていただければありがたいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ