過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

2月18日(木)児童集会 その2

 先日の「ルールを守ろう週間」の自己チェックの結果発表です。低学年中心に、三つのルールを守る努力の結果が現れています。

 守れた率の低いところは、反省と共に改善していく努力が必要ですね。
画像1 画像1

2年生の学習の様子

画像1 画像1
 2年生は、1組は音楽で「アイアイ」の器楽合奏の練習。鉄琴、木琴、小太鼓、大太鼓などを使って仕上げていくところでした。

 2組は、図画工作です。仕上げた作品をみんなで鑑賞して、何が見えてくるか発表していました。
画像2 画像2

5年生の学習の様子

画像1 画像1
 今日は、2年生・5年生の学習参観の日でした。
取材に行くつもりが、バタバタしてまして…(;^_^A
 ようやく5時間目に、5−1に行けました。「シーン」として、コツコツとプリント学習に取り組んでいました。

 カメラに気づいた相島先生。電子テレビには、先ほどまでの学習で使用していた場面が。おもむろに、指し棒を持たれ、「はい、みなさん。こちらを見て」
河野も「はい!はい!と手を挙げるまで、5秒前!4・3・2・1!」で、みんな挙手!
シャッターチャンス(笑)

 隣の5−2も、のほほんと午後の穏やかな空気の流れている授業の様子。次回の図画工作で制作するポスターの事例を見せながら説明されているところでした。1組での様子を伝えると、2組もいこか!となり…(笑)「はい!はい!と手を挙げるまで、5秒前!4・3・2・1!」で、みんな挙手!

 さすが、高学年は、こういうノリにすぐ反応できますね。


画像2 画像2

今日の給食 2月18日(木)

本日の献立 ・きびなご天ぷら
      ・一口がんもとじゃがいもの煮物
      ・ブロッコリーのごま和え
      ・ご飯
      ・牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の学習の様子

 コロナによる緊急事態宣言さえなければ、今年度最終の学習参観の日でした。子ども達の成長の様子を見ていただき、懇談会で成長の喜びを分かち合う予定でした。

 残念ながら、1月に続き2月も学習参観が中止になってしまいましたので、ホームページで、様子をお伝えします。ふだんの学習の様子です。

 1組は「スイミー」の音読練習をしていました。グループで役割読みをしている様子です。ひらがなを覚え、カタカナを覚え、長い物語も気持ちをこめて、ハキハキと読めるようになりましたね。

 2組は、ペーパーテストを受けている様子です。問題も自分で読んで、取り組めるようになりました。真剣に取り組む姿は、もう2年生の顔ですね。

 3組は、音楽室のアンサンブルオルガンを使って、「こいぬのマーチ」を弾く練習です。運指も間違わないで、弾く練習をしていました。コロナさえなければ、鍵盤ハーモニカで演奏できるのですが。笠井先生もピアノをがんばってました(^O^)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ