過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

今日の給食 2月3日(水)

本日の献立 ・すき焼き煮(近江牛!)
      ・きゅうりのゆず和え
      ・ツナっ葉いため
      ・ご飯   
      ・牛乳

 近江牛だったのですね(^O^) これで、きゅうりじゃなかったら…(笑)

 校長室ランチは、3班です。帰ってきた子どもたちは「校長先生。ええ人やな」とか「おもしろかったわ」とか感想を担任に伝えているそうです(^O^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ルールを守ろう週間 よびかけ

 今週は「ルールを守ろう週間」です。
生活・集会委員会のメンバーが校門で呼びかけてくれています。

守るルールは
「チャイムの合図を守ろう」「言葉使いに気をつけよう」「ろう下・階段の右側を歩こう」「身だしなみを整えよう」「整理整頓をしよう」「安全に気を付けて遊ぼう」「忘れ物をしないようにしよう」「次の学習の用意をしてから遊びにいこう」の中から、自分で選んだものを一つ、そして ソーシャルディスタンスを守る手洗い・うがい・消毒をする の三つを努力します。

 緊急事態宣言が延長となり、我慢の連続に心も折れかけですが、引き続き新型コロナウィルス感染予防のため、みんなでもうひと踏ん張りしなくてはなりませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ノータッチ式ディスペンサーを寄贈していただきました!

 東住吉区PTA協議会より、区内の学校に「ノータッチ式ディスペンサー」を寄贈していただきました。正門に入ってすぐのところに設置して、活用させていただきます。

 緊急事態宣言は延長となりましたが、一日も早くコロナが収束することを願い、今後もコロナ感染予防に努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月2日(火)

画像1 画像1
本日の献立 ・いわしのショウガ醤油かけ
      ・含め煮
      ・いり大豆
      ・ごはん
      ・牛乳

 今日は「節分」行事献立です。(さすがに恵方巻きはないですが(笑))

 さて、昨日より6年生の卒業前の思い出の一つとなる「校長室ランチ」が始まっています。今年は、校長室ではなく相談室で実施です。換気はもちろんですが、アクリル板で区切っていますので、談笑しても大丈夫です。
 校長先生お得意のマジックや、ギター演奏を披露していただけるようです(^O^)
画像2 画像2

児童朝会 2月1日(月)

 1月は行ってしまいました…。早いですね、今日から2月です。

 今日の朝会もリモートによる実施です。校長先生のお話は「節分について」です。

 「明日、2月2日は節分です。節分は、『季節を分ける』と書きます。つまり、明日が『冬と春との季節の分かれ目』となります。
 節分の次の日が『立春』。つまり、あさってから季節は春となります。春は季節の始まりです。つまり一年の始まりということで、昔は一年の始まり、お正月という意味がありました。
 昔の人は、『立春』を迎える前日の『節分』に一年間病気をしたり、悪いことが起きないように、そして幸せが来るように、という祈りを込めて「鬼は外、福は内!」と言って豆をまく儀式をしました。これが『豆まき』の由来です。
 明日、家で豆まきをする人もいるでしょう。その時は、校長先生の話を思い出してください」という内容でした。

 2月2日が節分になるのは、1897年以来124年ぶりだそうです。



画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ