【1年生】体育 1月8日

画像1 画像1
午前中、雪がちらつく中、体育の授業をしました。
寒いからこそ、大切な体づくりです。
がんばれ!!

***

とは言うものの、教室の中でもしっかり防寒対応するように、
朝の職員連絡で周知しています。
ご安心ください。

【見守り隊】1月7日

とてもとても寒い中、今日も見守りをしていただきました!
ありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします!
画像1 画像1

3学期 始業式 1月7日 その2

画像1 画像1
生活指導の先生からのお話です。

【時を守り 場を清め 礼を正す】
 一年のはじめに、今まで何度も繰り返し言ってきた言葉を思い出しましょう。

【時を守り】時間を守ろう
【場を清め】整理整頓、身なりやみんなで使う場所を整えよう。
【礼を正す】気持ちのよい愛さつをしよう

みんなでいっしょに言ってみましょう。
(声を合わせて、みんなで三つのことばを言いました)

この一年が、素晴らしい年になりますように!!

【給食】1月7日

画像1 画像1
1年生教室、先生が今日のおかずについて、お正月らしいおはなしをしていました。

【ごまめ】
「五万米」と漢字が当てられることもあります。豊作祈願からつけられています。

【れんこん】
 れんこんには複数の穴が空いていて、向こう側が見通せることから「将来の見通しが良 い」と縁起を担いでいます。

良い年になりますように!!

写真:「ごまめ、おかわり!!」たくさん食べておおきくなーれ!

3学期 始業式 1月7日 その1

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。
元気なあいさつ、気持ちいい新年ですね。
始め良ければすべてよしです!!

さて、今日は寒い日になると予報されていましたね。
2日前の1月5日は、二四節気の「小寒」、寒の入りとも言って、昔から一年で一番寒い季節です。なるほど寒いはずです。
二十四節気とは、一年を二十四の季節(陰暦)で分けたもの。「冬至(12月21日)」小寒(1月5日)・大寒(1月20日)で終わり、2月の「立春」で、また一年が始まります。立春は、2月4日と覚えている人が多いと思いますが、今年は37年ぶり(1984年は2月5日)に2月4日ではなく、2月3日です。特別な年ですね。
去年は、たいへんな年でした。今年は、特別な年。
特別に素晴らしい年にしたいですね。
(校長のあいさつより)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

ほけんだより

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

事務室

1年生

4年生

6年生

業務連絡

COVID-19関連

PTA

学校評価