新入生の保護者の方は、上の「新入生の皆様へ」をご覧ください。

新型コロナウイルス感染拡大への不安により登校できない児童生徒へのオンライン学習等による「学びの保障」について

全校集会で校長先生からもお話があったように、大阪府において新型コロナウイルス感染の急拡大が続いています。本校でも感染症防止対策を徹底しながら通常授業を継続していますが、日々状況が変化しており、緊急事態宣言の発出も考えられています。

大阪市立中学校では、新型コロナウイルス感染症に係る学校休業や感染拡大への不安により登校できないお子様には、オンライン学習等を活用し学びを保障してまいります。保護者の皆様には、本日配布します文書のうち、学習用端末等使用条件・貸付要綱を確認し「貸出依頼書」にご記入のうえ担任へ提出していただきますようお願いいたします。また、依頼書の提出期限は4月28日(水)としておりますが、現状を踏まえ、できるだけ早く提出していただきますよう重ねてお願いいたします。

※「貸出依頼書」について
貸付物品「学習者用端末のみ」または「学習者用端末およびモバイルルーター」のどちらかに○(マル)をつけて提出していただければ、中学校にて下部の学校使用欄に記入し、再度お子様を通じてお知らせいたします。また、貸出可能なモバイルルーターの台数に限りがあるため、ご希望に添えない場合もあります。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

オンライン学習等による「学びの保障」について:配布文書
学習用端末等 手続きのお願い:配布文書
学習用端末等 貸付依頼書(記入例):配布文書
学習用端末等 使用条件:配布文書
学習用端末等 貸付要綱:配布文書
画像1 画像1

1年 英語科 be動詞

1年生の教室から、手拍子と英語が聞えてきます。
be動詞の勉強をしています。
なんだか、とても楽しそうです。
リズムにのって、しっかり覚えようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会4/19

先週は学級写真の撮影があったため、2週間ぶりの全校集会でした。

新型コロナウイルスについては大変な状況で、大阪では昨日1,220人と5日連続で1,000人を超えており、本当に心配です。そのような中でも、制限はあるものの、教育委員会の指示のもと、できる限り部活動が実施できればと思っています。
しかし、このまま感染者が増加すれば大変なことになります。本校でも感染者が出れば学校が止まってしまいます。先生方の注意をよく守り、感染予防対策をしっかりと取り組みながら、活動時間を有意義に使ってください。

授業が成り立っているのも、手洗い・うがいの励行、マスク着用・消毒の徹底ができているからです。何とか部活動や授業ができる状態を続け、感染が収まり以前のようになるまで、みんなで頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 総合

3年生の教室では、タブレットを使って何か調べています。
何をしているのかを聞いてみると、四字熟語で学級目標を考えているとのことです。
難しそうな、言葉がいっぱい並んでいます。
いい目標を考えて、みんなで目標に向かって頑張れ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まん延防止等重点措置期間における部活動について

新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続き、大阪市は、「まん延防止等重点措置を実施すべき区域」に指定され、今般、新たに大阪府より、まん延防止等重点措置期間(5月5日まで)における緊急の要請がなされました。
本校においても、今後の更なる感染拡大を少しでも予防し、子どもたちの学びの活動を止めないため、部活動を以下のように実施していきます。ご理解ご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。


<中学校における部活動の取扱いについて>
○要請期間中は、感染対策を十分とれない活動については、原則として休止します。

○十分な感染予防対策を行うことができ、かつ新入生向けの部活動オリエンテーションの実施や公式試合等を控えているなど、学校が必要であると判断した場合は、感染防止を徹底したうえで、以下の留意点を踏まえ、部活動の実施を可能とします。

※留意点
・活動内容を精選し、必要最低限の内容で平日は1時間程度、休日は2時間程度にします。

保護者の皆さまへ21.04.16:配布文書
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校評価

月中行事

お知らせ