過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

2年 体育の様子その1

2年生は、合同で「折り返しリレーあそび」をしていました。サンサンと降り注ぐ太陽光の下、元気に走っていました。
 ボールをバトン代わりに渡して終了ではなく、一番最後の人のところまで行って、ボールを前に前に送っていきます。とても楽しそうでした(^O^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育の様子 その2

 2年の体育を取材していると、「先生、太陽みて!すごいで!」と男の子が教えてくれました。太陽を直接見てはいけませんが、少し視線をずらして見てみると、鮮やかな虹色の輪が!「ハロ」というそうです。
暈(かさ)や日暈(ひがさ)とも呼ばれ、上空の高いところに太陽が透けて見えるくらいの薄い組が広がっている時に、太陽の周りにボンヤリと見えるリング状の明るい部分のことを指す、とグーグル先生に教えてもらいました(笑)
画像1 画像1

3年 社会の学習

 3年生になって、社会科と理科の学習が始まりました。
 社会科は、まず自分たちの町の様子を屋上から見る学習から始まります。四方位を学び、地図記号を学ぶ学習へとつながっていきます。

 学校の屋上に上がることができるのは、6年間でこの3年生の学習の時だけです。北に見えるハルカス、東に見える生駒山、西に見える長居スタジアム等々を調べていきます。
自分の家のある方向も調べます。とても楽しい学習です(^O^)

 みんな、見つけたものをしっかりとワークシートに書き込めていました。

 運動場から屋上を見て、子どもの姿が見えるときも、この時だけですね(^O^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

双方向通信家庭訪問に向けて

 来週の双方向通信家庭訪問に向けて、本日研修会を実施しました。

 実際、学校現場では、アダプターがない、なかなか繋がらない等、オンライン学習の実施までには、高い高い壁がありますが、とりあえず、ご家庭とつながることと、保護者の方との顔合わせを兼ねて、来週に実施しますので、よろしくお願いいたします。
 
 本日、2年生以上はタブレットをもって帰っています。双方向通信の流れのお手紙も持って帰っていますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 鷹合田に向けて

 今年も、鷹合田で米作りを総合的な学習の時間で実施します。今日は、昨年度の稲の残りを抜いていきました。ドロドロの中に入り込んで、「ひぇ〜(+o+)」と言いつつも楽しんでいる様子でした。
 次に、土を入れる活動があります。今年もたくさん収穫できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30