6月の生活目標『気持ちのよいあいさつをしましょう。』

食物アレルギー対応講習会(エピペン講習会)3

 誰もがその場に遭遇する可能性があるので真剣でした。
 皆がしっかり講習を受けましたが、本校では、もちろんアレルギー事故を起こさない体制づくりを徹底し、日々、注意を怠らないよう努力しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

食物アレルギー対応講習会(エピペン講習会)2

 その後、エピペンの練習器を使って、実際に打つ練習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

食物アレルギー対応講習会(エピペン講習会)

 食物アレルギーによるアナフィラキシーショックに対応する応急処置としてのエピペン使用の講習会を行いました。この時期、密になる可能性のある会議等は極力延期しているのですが、この講習会はとても大切なので実施しました。
 まずは食物アレルギーによるアナフィラキシーショックについての講習を受けました。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食

 今日の献立は、やきそば、キュウリのショウガづけ、黒糖ロールパン、牛乳です。入学当初は、6年生のお兄さんお姉さんに給食を運んでもらっていた1年生も、今は自分たちで運んでいます。気を付けてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習風景3

5年生の算数です。学校での学習時間は2校時だけなので、どの学級も国語と算数を主に授業をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
祝日
4/29 昭和の日
5/3 憲法記念日

学校だより

学校運営計画

学校協議会

その他

学校安心ルール

1人1台学習者用端末関連