学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

6年 国語科「防災ポスターを作ろう」 5月26日(水)

 防災について、各班でテーマを決めてポスターを作成しています。
 「誰に向けたものか」「災害が起きる前か後か」「この情報で何が防げるか」といった完成形を明確にイメージしてから、記事の内容を決め、役割分担をしました。

 限られたスペースに情報を入れるために内容を精選し、説得力のある資料を選ぶ姿が見られ、班で声を掛け合いながら活動に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 音楽科「鑑賞『運命』」 5月24日(月)

 指揮者の違う、ベートーベン作曲「運命」を聞き比べて、気づいたことを交流しました。
 タブレットの扱いにも慣れたもので、一班一枚のボードに感想を貼り付け、それぞれの指揮者による演奏の特徴をつかんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

保護者の皆様へお願い 5月21日(金)

現在、大阪市内で大雨が降り続いている状況です。安全に登校できるようお声かけください。また、大変濡れるかと思いますので、タオルを持たせてください。よろしくお願いします。

1年 国語 はじめての図書室 5月19日(水)

 はじめて図書室に行き、図書室の使い方について学習しました。
 その後、『はらぺこあおむし』の絵本の読み聞かせを聞きました。
 児童らは大きい絵本に見入りながら、読み聞かせを楽しんでいました。
 また、初めて本の貸し出しをしました。「このほんよんだことある!」「おもしろそう〜」と、わくわくしながら本を借りている様子でした。雨の日も増えてきたので、休み時間等の時間を利用して、たくさん本を読んでいきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 図画工作科「絵の具のぼうけん、楽しさ発見!」5月19日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月の図画工作科では、絵の具を使ってさまざまな表現をします。今日は「合わせ絵(デカルコマニー)」と「にじみ絵」をしました。
 合わせ絵では、絵の具をつけた紙を折りました。開いてみると、思いがけない形や色になり、さまざまな表現を楽しむことができました。
 にじみ絵では、画用紙を水にぬらしてから絵の具をにじませました。初めは「水でぬらして大丈夫かな。」と不安に思っていましたが、ふんわり絵の具がにじんでいく様子を見て、「きれい!」「こんな色はどうかな。」といろいろな表現をすることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/31 4年生お弁当
6/2 すくすくウォッチ(5年生)
6/3 すくすくウォッチ(5・6年生)
委員会活動

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用