来校の際は、保護者証の携帯をお願いします。

2年生 図画工作科「ひかりのプレゼント」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 透明の空き容器に、ペンで色をぬりました。「わたしは赤が好きだから、ぬってみたよ。」「しましま模様にぬってみよう。」「半分ずつ色を変えてぬってみよう。」それぞれの透明な空き容器が、明るくカラフルになりました。
 そして、彩られた容器を光にかざすと…。「わぁ!きれい!」「見て見て、ここにも映ったよ。」子どもたちの明るい歓声が聞こえてきました。
 
 先週に作品をしあげたものの、梅雨空で光にかざすことができず、残念がっていた子どもたち。今週は、週明けから晴れ間があり、光にかざす絶好のタイミングでした。梅雨の憂鬱さが一気に吹き飛びました。
 

あじさいの絵をかきました。(4年)

4年は図画工作科の学習で、あじさいの絵をかいています。「青と白を混ぜたら水色になる」「赤と青を混ぜたらむらさき色になる」「赤と緑を混ぜたら茶色になる」などを学習してから、それぞれの色であじさいを表現していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

外国語の学習(6年)

今日は6年生でC-NETによる授業が行われました。「得意なことを伝え合おう」という内容で「Can you 〇〇?」の表現を学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

外国語の学習

今日は3年生と5年生でC-NETによる授業を行いました。
3年生では「happy」「fine」「 hungry」「sleepy」などあいさつに使う言葉を学習したり、「Hello song」を歌ったりしました。
5年生では教科書に載っている、世界の子どもの自己紹介を聞いて、自分の自己紹介を考えました。
感染症対策で「大きな声で、元気よく」発音したり、歌ったりすることはできませんが、自分の発音が確認できるぐらいの声の大きさで、学習活動に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 あさがおの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨の晴れ間にあさがおの種をまきました。
植木鉢に土を入れ、穴を開けて、そうっと種を入れました。
「はやくめがでたらいいな。」「きれいなはながさいてほしいな。」「これからおせわをがんばるね。」と、感想を伝えることができました。
これから水やりや観察をしていきます。あさがおの成長が楽しみです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/1 スクールカウンセラー派遣
6/3 視力検査1年(1日目)
クラブ活動
6/4 視力検査1年(2日目)
6/7 いじめを考える日