保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

きょうのきゅうしょく

 …給食に関することではないのですが、今日は子どもの「ええとこ」の紹介です。
 今日は、午後から耳鼻科検診がありました。履いている靴を脱いで、順に保健室に入ります。
 担任の先生にきっと言われたのでしょう。

   「靴は、なるべくつめて、きれいにそろえる。」

 しかし、なかにはきれいにそろえることができない子どももいるでしょう。そのときにある女子児童が、自分の靴だけでなく、ともだちの靴もきれいにそろえ直していました。

 だれも見ていないところでも、自分のことだけでなく、ともだちの分までもきれいにそろえ直す姿がとても素敵でした。
画像1 画像1

電気のはたらき(4年理科) (6月9日)

4年生の理科は「電気のはたらき」の学習をしています。
電流の大きさや向きなど、電気のはたらきについて実験を通して考えていきます。
今日は各班で、乾電池につないだモーターや電流計を使って、電流の大きさや流れについて学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほうせんかの花が咲きました!(6月9日)

3年生が育てている“ほうせんか”に花が咲きました!
まだまだ咲き始めですが、夏の花が咲き始めていることに季節の移ろいを感じます。

1年生が育てている“あさがお”も、つるが伸び始めて、日に日に葉っぱが大きく成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのきゅうしょく〜給食委員会〜

画像1 画像1
 給食委員会では、給食室横の栄養黒板に、次の日の給食の献立名を書いて、使われる食材のカードを黄・赤・緑(三色食品群)に分けています。毎日たいへんですが、真面目に取り組んでいます。
 昼の休み時間内に仕上げることができました!すばらしい!
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 6月9日(水)今日の給食は、「鶏肉のカレーマヨネーズ焼き・てぼ豆のスープ・さんどまめとコーンのサラダ・コッペパン・りんごジャム・牛乳」です。
 さんどまめは、おもに関西地方での呼び方で、若いうちにさや(鞘)ごと食べる「さやいんげん」のことです。
 一年中出回っていますが、本来の旬(たくさんとれて、おいしい時期)は6〜9月頃です。給食では、ふだんは冷凍のさんどまめを使っていますが、5月と6月にだけ生のさんどまめを使うことができます。旬ならではのおいしさを味わってほしいです。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/9 耳鼻科検診13:30〜全学年
6/11 尿2次検査
6/14 いじめについて考える日 尿2次検査