来校の際は、保護者証の携帯をお願いします。

今日の5時間目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室では、完成した図工をみんなで鑑賞し、付箋に感想を書いていく活動をしていました。「上手だね」「きれいだね」「かわいいね」などホメホメ言葉を使って、友だちの作品のいいところを見つけていました。5年生は家庭科で裁縫に取り組んでいました。玉結び、玉止めに苦戦しながらも、指先に集中して一生けん命取り組んでいました。

今日の5時間目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5時間目、1年生のあるクラスでは「しろくまのジェンカ」という曲を聴きながら、リズムうちの学習をしていました。「一人でできる人」と聞かれると、たくさんの子どもが手を挙げ、「タン・ウン・タン・ウン・タン・タン・タン・ウン」というリズムを、手拍子で上手に表現していました。隣の1年のクラスでは国語の授業で「わ」と「は」どちらを使うかの学習をしていました。先生の説明を聞いた後、どちらを使うか考えながら、プリントに取り組んでいました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(火)今日の給食のメニューは、

 ・豚ひき肉とにらのそぼろ丼
 ・みそ汁
 ・キャベツの赤じそあえ
 ・牛乳
              でした。

にらを子どもたちが食べやすいよう丼にした献立です。

にらに含まれるアリシンという物質は、ビタミンB1の吸収を助け、疲労回復に効果があります。また、免疫力を高める働きもあります。

暑い夏におすすめしたい食材の一つです。

豚ひき肉と甘辛く炒めた丼は、子どもたちにも大人気で、残食もほぼ0でした。

しっかり食べて、元気に過ごしたいですね。

救命救急についての研修をおこないました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、児童下校後、職員研修として救命救急についての講習をおこないました。研修用のAED、心肺蘇生の練習用の人形、DVDを天王寺消防署から貸していただき、教頭先生が講師として、実際の場面を想定して研修を行いました。救命救急の研修は年に1回、必ず実施していますが、万が一のための備えとして有意義な研修となりました。

いじめについて考える日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日から延期となっていた「いじめを考える日」の取り組みを、本日実施しました。授業時間の短縮期間中に、Teamsを整備をしたので、今日の取り組みでは、校長室から校長先生のお話を各学級に配信して全校集会をおこないました。校長先生、自らの経験をもとにしたお話を、子どもたちは各教室で熱心に聞いていました。その後、各教室で、その学年に応じて「いじめ」について考えることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/10 歯科検診2・4年
6/14 内科検診2年・6年2クラス
6/16 内科検診3年・5年3クラス