新入生の保護者の方は、上の「新入生の皆様へ」をご覧ください。

3年 美術科 作品発表

自分の作品について、どうしてそのポーズと小物にしたのか、うまくいった(工夫した)点や難しかった点などを教室でみんなに発表していました。
事前に原稿を作成していたのか、みんなとても上手に説明していました。美術の授業の中でも言語活動が行われており、子どもたちにとっては自分の考えやイメージを言語化するのが少し難しいかもしれませんが、将来にきっと役立つ取り組みだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 音楽科 パイプオルガンの響き

音楽室から、パイプオルガンの迫力のある音が聞えてきます。
「パイプオルガンの響きを感じ取りながら聴こう」という、めあてで授業が進んでいます。
良い音響はもちろんのこと、映像があるとパイプオルガンのことが本当に良く分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 社会科 中国文明

1年生は、社会で中国文明の発展を学んでいます。
子どもたちが良く知っているアニメに出てくる時代のようです。
若い先生は良く知ってるようですが、私には分かりません。
ついていけずに、悲しいなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 美術科 針金人間

オンライン授業で始めた、針金人間づくりが完成に近づいています。
いろいろな動きが表現されており、面白いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会6/14

今日の全校集会では、先週の生徒専門委員会・生徒議会を受けて、各委員会からの連絡がありました。特に生徒会長からは、昼休みのボール貸し出しについて連絡があり、ぜひ皆さんも暑さに負けず外に出てみてくださいとのことでした。

皆さんは、特技や趣味はありますか?私の趣味は野菜づくり、特技はコマ回しです。野菜づくりについては8年前に家で始めたのですが、今では学校で学習室のみんなとつくっています。コマ回しは、小学校の校長として昔の遊びをする授業で役に立ちました。
また、この年齢で一輪車に乗れるようにもなりました。小学校に勤めているときに、毎日毎日3カ月ほど練習して、運動場をぐるぐる走り回れるまでになりました。
これは「乗れるようになりたい」という目標があったからこそ、頑張って達成することができたと思います。皆さんも、役に立つかどうかは別として、何かに挑戦してみてください。もしかしたら特技や趣味につながるかもしれませんよ。

本校では読書活動の推進を計画しています。いろいろな本を読んで想像力をどんどん大きくして、「できなかったことができる」喜びを得るためにチャレンジするエネルギーをたくわえてください。また、日々の勉強でも「わからなかったことがわかる」ようになるため、授業をしっかりと受けましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校評価

月中行事

お知らせ