保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

きょうのきゅうしょく

 6月10日(木)今日の給食は、「中華煮・あつあげのピリ辛じょうゆかけ・きゅうりの中華あえ・ごはん・牛乳」です。
 食べ物は体の中での働きによって、「黄」「赤」「緑」のグループに分けることができます。今日は、体をつくるもとになる赤のグループについて触れました。
 赤のグループの食べ物には、たんぱく質、無機質が多く含まれ、体の中で血液や筋肉、骨や歯をつくるなど、おもに体をつくるもとになる働きがあります。成長期の子どもたちにしっかりとってほしいグループです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソフトボール投げ(6月10日)

今日、明日の2日間、運動場でソフトボール投げの計測が行われます。
今日は1年生、4年生、5年生で実施されました。
少しでも記録を伸ばすため、フォームを考えながらボールを投げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのきゅうしょく

 …給食に関することではないのですが、今日は子どもの「ええとこ」の紹介です。
 今日は、午後から耳鼻科検診がありました。履いている靴を脱いで、順に保健室に入ります。
 担任の先生にきっと言われたのでしょう。

   「靴は、なるべくつめて、きれいにそろえる。」

 しかし、なかにはきれいにそろえることができない子どももいるでしょう。そのときにある女子児童が、自分の靴だけでなく、ともだちの靴もきれいにそろえ直していました。

 だれも見ていないところでも、自分のことだけでなく、ともだちの分までもきれいにそろえ直す姿がとても素敵でした。
画像1 画像1

電気のはたらき(4年理科) (6月9日)

4年生の理科は「電気のはたらき」の学習をしています。
電流の大きさや向きなど、電気のはたらきについて実験を通して考えていきます。
今日は各班で、乾電池につないだモーターや電流計を使って、電流の大きさや流れについて学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほうせんかの花が咲きました!(6月9日)

3年生が育てている“ほうせんか”に花が咲きました!
まだまだ咲き始めですが、夏の花が咲き始めていることに季節の移ろいを感じます。

1年生が育てている“あさがお”も、つるが伸び始めて、日に日に葉っぱが大きく成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/21 内科検診1・6年13:30〜
6/22 内科検診2・5年13:30〜
6/23 内科検診3・4年13:30〜 代表委員会
6/24 歯科検診1・2年9:15〜