ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

プール清掃(6月16日)

画像1 画像1
 放課後、教職員でプール清掃を行いました。

 プールの中はもちろん、プールサイドやシャワー、足洗い場、トイレ、プールに上がる階段や更衣室もきれいにしました。

 清掃後、ろ過機や循環ポンプの最終チェックと操作方法の確認も行いました。準備完了です。

 水泳学習は、6月21日(月)から始まります。1,2年生は、常盤小学校の屋上プールは初めてですね。今年は、週に1時間の水泳学習です。水着等の準備と体調管理を怠りなく!

ことわざを覚えよう(4年3組 6月15日)

画像1 画像1
 6時間目、国語の学習。ことわざクイズを作っていました。

 まずは、国語辞典でことわざの意味を調べ、ワークシートに書き込みます。続いて、2人組で、ことわざクイズを作ります。クイズの形式は、「あなうめ」「イラスト」「短文」の3種類です。

 子どもたちは、クイズを作ったり発表したりする活動を通して、ことわざの意味や使い方を学ぶことができました。

 最後に、ことわざクイズ(短文)を1つ。この状況、何のことわざがピタッときますか?

「弟のアイスを食べてしまった。弟がとても怒っている。寝たふりをしよう…。」

慣用句を使おう(3年2組 6月15日)

画像1 画像1
 5時間目、国語の学習。「慣用句を調べる・使う」学習をしていました。

「首を長くする」「こしをぬかす」
「のどから手が出る」

 3つの慣用句を国語辞典で調べた子どもたち。意味や使い方を理解したうえで、これらの慣用句を使った短文を作って発表していました。

 お話をしたり作文を書いたりするときに、慣用句を使うことができれば、表現の幅が広がりますね。

学級写真撮影(6月14,15日)

画像1 画像1
 講堂で学級写真の撮影を行いました。1,3,5年生は、14日(月)に、2,4,6年生は15日(火)に撮影しました。

 撮影時間は、1学級10分程度です。各学級とも予定時刻前に講堂に来てスタンバイしてくれていたので、スムーズに撮影できました。

 カメラマンさん、そしてすべての学級の写真に収まった校長先生、本当にお疲れ様でした。

 撮影した学級写真は、希望される保護者の方に販売します。(インターネット販売)申し込みの方法や受付期間等の詳細は、決まり次第お知らせします。

アサガオの観察(1年1,2組 6月11日)

画像1 画像1
 4時間目、生活科の学習。アサガオの観察をしていました。

 葉っぱの大きさや形、色をしっかり観察しました。1,2組のみなさん、手で触ったときの感触はどうでしたか?

 葉っぱは、日に日に大きくなり、数も増えています。成長が楽しみですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地