大阪市立中学校教育研究会 令和6年度 研究テーマ「持続可能な未来社会の創り手となる資質・能力の育成」〜ウェルビーイング・探究学習・総合的読解力〜

令和3年度 国語部第2回専門委員会

7月30日(金)に教育センターで第2回国語部専門委員会を開催しました。
8月に開催予定の各ブロックの研究発表会の内容の確認、10月に開催予定の全市発表会の研究授業の指導案の検討等を行いました。

各ブロックとも研究発表会の内容が、前回の専門委員会での意見をもとに、より多くの先生方が参加できるようなものに改善されていました。
8月2日から大阪にも緊急事態宣言が発令されるとの報道もあり、制限のある中での研究発表会の持ち方についても議論が行われました。

令和3年度 文楽研修会を開催しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和3年8月2日(月)国立文楽劇場に於いて「文楽研修会」を開催いたしました。

第18回合唱祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和3年7月30日(金)13時より相愛高等学校講堂で「第18回合唱祭」(中文連主催)が開催されました。生徒たちはコロナ禍で歌うことさえ制限されています。最大限のコロナウイルス感染症拡大防止対策を施し、マスクを付けたままの合唱となりましたが、子ども達の歌声に心が洗われました。中教研音楽部副部長 中本宏司先生(中文連音楽機部門担当校長)の講評で幕を下ろしました。

出演校は次の通りです。
【第1部】大正東中学校、野田中学校、加美南中学校、東生野中学校、
     夕陽丘中学校
【第2部】旭東中学校、天王寺中学校、白鷺中学校、阪南中学校、
     都島中学校
【第3部】瓜破中学校、大淀中学校、上町中学校、文の里中学校

 相愛高等学校音楽科のみなさんが、ピアノ独奏、ソプラノ独唱、電子オルガン2重奏を披露してくださいました。ご協力ありがとうございました。

第2回 音楽部専門委委員会

 6月23日(水)大阪市教育センターで第2回専門委員会を開催しました。案件はつぎの通りです。

1、音楽部ブロック研究発表会について(各ブロックの予定)
 1A 日 時:8月27日 15時〜
    場 所:未定
    授業者:新東淀中学校 村上 葵 先生
    内 容:未定
 1B 日 時:8月27日 15時〜
    場 所:歌島中学校
    内 容:・歌唱の進め方
        ・新学習指導要領評価について
 2A 日 時:8月27日 15時〜
    場 所:大淀中学校
    授業者:大淀中学校 豊田 ひかる 先生
    内 容:2年3組;領域「歌唱」
        題材「音楽の盛り上がりって何だろう」
        教材「その先へ」
 2B 日 時:8月27日 15時〜
    場 所:今津中学校
    授業者:大宮中学校 角床 貴子 先生
    内 容:未定
 3A 日 時:8月27日 15時〜
    場 所:南中学校
    授業者:大正西中学校 山元 美穂 先生
    内 容:2年;領域「鑑賞」
        題材「文楽のよさや美しさを多くの人に知ってもらおう」
        教材「野崎村の段 他」
 3B 日 時:8月27日 14時〜
    場 所:住之江中学校
    授業者:住之江中学校 綾野 大地 先生
    内 容:1年;領域「器楽」
        題材「筝曲の特徴を感じ取って、その魅力を味わおう」
        教材「さくらさくら」
 4A 日 時:8月27日 15時〜
    場 所:高津中学校
    授業者:高津中学校 日浦 千尋 先生
    内 容:2年;領域「箏実技」
        題材「曲想を感じながら豊かな響きで弾こう」
        教材「荒城の月(山田耕作編曲)」  
 4B 日 時:9月1日 14時〜
    場 所:加美中学校
    授業者:加美中学校 北尾 祐子 先生
    内 容:1年;領域「鑑賞」
        題材「声の音色の違いを感じて「魔王」を聴こう」
        教材「魔王」(F.P.シューベルト作曲)

2、全市研究発表会について
 (1)日 程:10月13日(水) 時間15時〜17時
 (2)場 所:桜宮中学校 
 (3)内 容
  (ア)研究授業
   ・授業者:桜宮中学校 川西孝亮先生   
   ・内 容:文楽の授業          
   ・方 法:ビデオ撮影による研究授業   
        VTRによる授業参観・実践報告と質疑応答 
  (イ)研究報告
   ・歌唱研究班:コロナ禍の歌唱指導についてVTRによる事例報告
   ・ICT研究班:デジタル教科書等活用事例報告  
  (ウ)指導講評
   ・田中龍三 特任教授(大阪教育大学)
   ・出口みか 総括指導主事(大阪市教育センター)

3、夏期研修会(大阪府中音研共催)について
  日 時:令和3年8月6日(金)午後14時〜17時
      受付 午前13時30分(玄関)
  会 場:大阪府立夕陽丘高等学校 ヴィオーラホール
  内容・講師:
  研修1:「音楽科におけるICT活用の実際」(仮)
   大阪市教育委員会事務局総務部
   教育政策課 総括指導主事 今村 友美 先生 他
  研修2「新 中学校音楽学習指導要領」完全実施(仮)
   文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官
   文化庁参事官(芸術文化担当)付 教科調査官
   国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部
   教育課程調査官 河合 紳和 先生
  研修3:夕陽丘高等学校音楽科生徒の演奏」(予定)

その他
(ア)第2回文楽実技研修
  日  時:令和3年8月2日(月)14:00〜15:30
  場  所:国立文楽劇場
  募集人数:20名まで
  内  容:「菅原伝授手習鑑 寺子屋の段」
        音楽としての聴きどころ(仮題)
   技芸員により実演を交えて、同作品の聴きどころ、特徴の解説。
   実技は演奏して表現方法の違いを体感することを目的とする。

情報交換
 緊急事態宣言下、各中学校での音楽科授業の工夫した実践事例が、多数報告されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 国語部第一回専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日(金)に第一回専門委員会を開催しました。
専門委員の紹介の後、各ブロック研究発表会の内容について確認を行いました。
第1ブロック、第3ブロックは「指導と評価の一体化」「日々の授業実践」についての事例報告、意見交流を予定しています。
第2ブロックは「敬語」の単元の授業をもとに新学習指導要領をふまえた言語活動について研究を行う予定です。
第4ブロックはリーディングスキルを意識した授業づくりをテーマに実践報告、研究協議を行う予定です。
全市研究発表会は、事前に録画した授業をもとに研究協議を行うという内容で進めていくとくことを確認しました。また、その授業の録画データをどのような形で、各校の先生方に共有していくかという課題について協議しました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31