ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

重要 20日以降の教育活動について(5月18日)

保護者の皆様

 5月20日(木)以降の教育活動について、大阪市教育委員会から指示がありましたので、お知らせします。

【20日(木)、21日(金)について】
 午前中4時間授業を行います。8:25までに登校させてください。給食を食べて、13:40に下校します。13:40以降、14:50あるいは15:45までの学習時間は、家庭学習もしくは教室での預かりとなります。(4/26以降の対応と同じ)いきいき活動には、14:50あるいは15:45以降参加することができます。

【24日(月)以降】
 通常の5時間(6時間)授業を再開します。

 以上です。

 20日(木)、21日(金)の下校については、先日の登校等調査に基づいて対応いたします。変更がある場合は、欠席連絡メールもしくはお電話、連絡帳でご連絡ください。

 20日(木)、21日(金)を終日家庭学習にされている場合は、そのまま家庭学習で結構です。午後の学習時間の分の課題をお渡しします。変更する場合は、ご連絡ください。

 その他詳細については、本日配付の「今後の学校園における対応について」をご確認ください。

 今後の学校園における対応について(5.18)

Teams上で完結!(5年4組 5月18日)

画像1 画像1
 2時間目、1人1台学習者用端末(タブレット端末)を使っての活動。

 「五年生、1ヶ月経ってどうですか??」

 Teams上で、担任のN先生から課題が出ました。子どもたちは、それを受けて、タブレット端末で自分の思いを入力し、提出。N先生は、Teams上で内容を確認し、返却します。

 課題提示から、提出、返却まで、全てTeams上で完結。教室内でデジタルコミュニケーション!

旬のごちそう いただきます!

画像1 画像1
 今日の給食は、赤魚のしょうゆだれかけ、みそ汁とえんどうの卵とじです。
 ちょうど、春から初夏にかけて旬(おいしい時期)になるえんどう。調理員さんが、「さや」から丁寧に取り出した生のえんどうを使って作ってくれています。
 みそ汁も野菜たっぷり。キャベツも熱が加わると野菜の甘みが増して、おいしさアップ。
 旬のごちそう、いただきます!
画像2 画像2

重要 健康観察表の記入について(5月17日)

保護者の皆様

 お子様の日々の健康観察について、ご理解ご協力いただきありがとうございます。緊急事態宣言中ということもあり、改めて、毎日の健康観察をお願いいたします。

 これまでも健康観察表には、毎日、児童の体調のほか、ご家族の状況の記入と保護者の方が確認されたサインをしていただくことになっていますが、記入漏れや保護者のサインがない等が見受けられます。

 健康観察表は、児童の登校の可否を確認する大切なものです。お子様が自分で健康観察表に記入する場合もあると思いますが、保護者の方が記入内容を確認したうえで、必ずサインをしてください。

 健康観察表に記入漏れ等があり、保護者の方に確認する必要がある場合は、担任から電話連絡をさせていただきます。あらかじめご了承ください。

英語で何と言う?(5月14日)

画像1 画像1
 給食の時間は、毎日、給食委員の児童が「今日の献立」について放送でお知らせしています。今週から、金曜日の献立放送は、C-NET(大阪市英語指導員)のM先生とコラボ! 食材を日本語と英語でお知らせです。

 給食委員「じゃがいも」
 M先生「potato(ポテト)」

 給食委員「ぶた肉」
 M先生「pork(ポーク)」

 この日、「みかんの缶詰」が出たのですが、M先生は、「みかん」を「orange(オレンジ)」ではなく「tangerine(タンジェリン)」と言っていました。orangeは、みかんの英語表現だと思っていましたが、tangerineの方がよりみかんのイメージになるとのこと。勉強になりました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地