6月の生活目標『気持ちのよいあいさつをしましょう。』

授業研究会

 5時間目は校内授業研究会でした。2−1で算数の授業を参観し、放課後に研究討議会をしました。ひき算の課題で、タブレットを活用しながらの学習でした。子どもたちはタブレットを操作しながらくり下がりのあるひき算の仕方を理解していきました。
画像1 画像1

玄関ガラス扉の整備と清掃

 管理作業員さんが、玄関のガラス扉の整備と清掃をしてくれました。大きなガラス戸で、子どもたちが毎日出入りする場所であり、学校の顔と言える場所です。玄関の安全性と美観をしっかり管理してくれてとてもありがたいです。
画像1 画像1

給食

 今日の献立は、さごしの塩焼き、豚肉とジャガイモの煮物、キャベツの梅風味、ごはん、牛乳です。献立中のさごしの塩焼きは小骨が入っている可能性があるのでかわいらしい魚が注意を促しています。気を付けていただきましょう。
画像1 画像1

学習風景3

 6年生の家庭科です。「快適な住まい」の単元で清掃についての学習をしていました。各班で、校内の汚れている個所を映像付きでまとめたページを作り、そのページ上にコメントを載せる形で意見交流をしていました。すべてタブレット上での活動で、飛沫対策、密対策に有効です。しかしながらそれをするにはタブレットを使いこなす技量が必要なのですが、6年生はそれができるレベルまで習熟しています。
画像1 画像1

学習風景2

 4年生の図工です。ビー玉転がしゲーム「コロコロガーレ」を作っていました。方眼の厚紙やプラスチックトレー、紙コップやトイレットペーパーの芯などいろいろなものを使って楽しそうな迷路になるよう工夫していました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/20 敬老の日
9/21 4年パッカー車体験
9/24 運動会前日準備
9/25 土曜授業(運動会)
祝日
9/23 秋分の日

学校運営計画

学校協議会

その他

学校安心ルール

1人1台学習者用端末関連

来年度就学児童関連