体調管理に気をつけましょう

生物多様性

正門横の桜の木に、8月後半からモンクロシャチホコという
毛虫が発生しました。
桜の木には、チャドクガ、イラガ、アメリカシロヒトリなど
いろいろな毛虫がつきやすものです。
早い時期から、薬剤を幹に打ち込んでいましたが、
このモンクロシャチホコには、薬の効き目なく、大量に発生しました。
モンクロシャチホコは、他の毛虫とちがって、
毒はなく、手でさわっても刺されたりはしません。
さらに、濃厚な桜の香りがするので昆虫食としても、
使われているそうです。
 そうは言っても、姿かたち、動きを見ていると、
やはり毛虫には抵抗あります。
秋剪定で込み入った桜の幹を切ってもらい、
毛虫のいない桜にしてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和祈願

高学年の団体演技練習も始まっています。
まだまだ練習時間がありますので
ご期待ください。

近隣で火事なのでしょうか、ヘリコプターも旋回して
いました。

地震も各地で頻発しています。
感染症以外でもいろいろ注意が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

運動会に向けて、団体演技の練習が少しずつ始まっています。
低学年、中学年、高学年それぞれに分かれての団体演技です。
これから全体の動きがそろうまで、練習を重ねていきます。
本番まで、1か月をきっていますが、これからが勝負です。

画像1 画像1

2年 出前授業

2年生は、今日、カマキリ博士こと渡部 宏さんに学校へ
来ていただき、カマキリを中心に昆虫の話をしていただきました。
授業の中では、カマキリの習性を利用して、手の上にのせる方法
を教えてもらったり、実際に校内で虫取りをしたり、
ゲームをしたりしながら、楽しい学習時間を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうございました

2日間ありがとうございました。
元気に無事到着できそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31