【児童朝会】9月27日

画像1 画像1
今日は、嬉しいことがあります。
下校のとき、加美連合町会の皆さんが見守りをしてくださっています。加美には19の町会があります。先週、第19町会の皆さんが見守りをしてくださいました。第1町会から第19町会まで、ちょうど一回りしたことになります。有難いですね。
さて、見守りをしてくださっている方から、「あいさつが、ニコニコと明るく、生き生きとして素晴らしい、幸せな気持ちになります。ありがとう」という感謝の言葉をいただきました。そこで、全校の子どもたちに感謝状を贈ります。
あいさつをして、感謝されるなんて不思議だね。でも、あいさつの持つ力とは、そのぐらい大きなものなんですね。
今日は、学校代表で2年生のお友だちに感謝状を受け取ってもらいます。彼は、この2年間、どんな日でも、常に素晴らしいあいさつをしてくれます。一度、どのように挨拶をしているか、やってみてもらいましょう。
・・・
登下校の路上でも、彼は、私の前に来ると必ず一度足を止め、私に正対してお辞儀をしてから、「おはようございます」「さようなら」と気持ちのいい声であいさつをします。
実演してくれました。(拍手が起こりました)
・・・
では、感謝状を贈ります。
ありがとうございます!!
(校長講話より)

****
もちろん、子どもたち全員が、毎日、どんなときでも、生き生きとしたあいさつができているわけではありません。ただ、できたりできなかったりを繰り返しながら、着実に前進している姿を見ることができています。恐らく、地域の皆さんは、そんな子どもたちを観て、お褒めくださっているのだと思います。
日々・24時間、子どもたちを導いて下さっている保護者の皆様にも、心より感謝申し上げます。(文責:校長)
画像2 画像2

【災害用備蓄物資の移動】9月26日

画像1 画像1
平野区役所の安全安心まちづくり課のご担当者が、備蓄物資を移動しました。

これまで、災害用備蓄物資は、3か所(体育館、体育館裏の倉庫、北校舎地下)に別々に保管されており、また、洪水などによる浸水で備蓄物資の破損などのリスクも懸念されていました。この度、区役所の提案により、備蓄物資を一か所に集め、西校舎3階の空き教室に移動することができました。加美地区の備蓄物資も後日、同じ教室に移動させる予定です。
安全安心な加美に、また一歩前進です。区役所の皆さん、ありがとうございました!
画像2 画像2

【見守り隊】9月24日 加美連合 第19町会

一週間ありがとうございました!!お陰様で安全に下校することができました!
画像1 画像1

【にがり撒き】9月24日

運動場のでは、土や砂埃が舞います。運動会前には、どの小学校でも「にがり(塩化マグネシウム)撒き」をします。先生たちが総出で行います。
画像1 画像1

【そうじの時間】9月24日

そうじの時間ですが・・・
何やら子どもたちが集まってワイワイやっています。毛虫や幼虫らしき虫がたくさんいます。掃除の時間だから遊んでないで、掃除をしましょう!と言わなくてはいけないところですが、掃除したり、模様替えしたり、押し入れの整理をしたりすると、大人でもふと手を止めて、違うことをしてしまうことがあるなぁと、注意できずに見ていたら、すーっとそうじに戻りました。子どもたちは、“程度(ほど)”を知ってるようです。よかった。(文責:校長)

正しさ・正しさを知る・・・について、(すこし長いですが)今日の校長雑感に書いていますので、ご覧いただければ幸いです。
↓ ↓ ↓
今日の一言 9月24日 一つ止まって判断する(教育理念PT関連)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 クラブ
10/26 ひまわり会
10/27 3年生車いす体験 ベルマーク集計
10/28 6年生修学旅行 SC
10/29 6年生修学旅行 5年生カルビー出前授業    ひまわり会

学校だより

えいようだより

ほけんだより

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

事務室

3年生

非常変災時の措置について

相談窓口について(令和3年度)

COVID-19関連

PTA

学校協議会

PTAprojekt