【6年生】リーディングスキルテスト 11月5日

今日、6年生がリーディングスキルテストを受験しました。

* * * *
リーディングスキルテストとは・・・
「日本語のルールに従って教科書の文章を読むことができない生徒がいるのではないか」という仮説のもと、診断法や教授法の開発を目的に設計及び調査が進められている基礎的な「読む」力を測るテストです。

詳しくは、こちらをご覧ください。

「一般社団法人 教育のための科学研究所」
https://www.s4e.jp/about-rst

*****

テキストを適切に処理するプロセスには大きく4つの種類があります。
テストの内容も、この4点をチェックします。

1.文節に正しく区切る。
  例:私は学校に行く。→私は/学校に/行く。
2.係り受けの構造を正しく認識する。
  例:大きな黒い瞳の少女。→大きいのは「瞳」である
3.述語項構造や接続詞を正しく解析する。
 「誰が」「何を」「どうした」のような構造を正しく認識する
4.照応関係を正しく認識する。
 例:私はハンカチを落とした。それを彼は拾った。
   →「それ」は「ハンカチ」である

****リーディングテスト 導入の経緯****
現在大阪市では、広域で取り組んでいた教育行政をブロック化(4つの教育ブロック)し、教育支援事業を展開しています。平野区は、第4ブロックに組み分けされました。
教育予算が各ブロックに配分されていますので、個々のブロックで、実情に合った教育施策を打つことができます。

第4ブロックでは、支援事業の一つとして「リーディングテスト・RST」を導入しています。加美小学校では、いくつかある支援事業の選択肢から「リーディングテスト」を選び、子どもたちの読解力の向上目指しています。
画像1 画像1

【見守り隊】11月5日

加美連合町会・第5町会の皆様!
1週間ありがとうございました!!
画像1 画像1

【給食】11月5日

・・
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日給食献立一部変更

 11月12日の給食では、富有柿が出る予定でしたが、ぶどうゼリーに変更になりました。詳細はこちらからご確認ください。→11月12日献立一部変更(柿→ブドウゼリー)

【公開授業 たんぽぽ 6年生】10月+11月

10月に一度公開授業をしていた先生です。とてもいい授業でしたが、11月にもう一度、もっと子どもたちが生き生きと活動する授業をするので見て欲しいとおっしゃるので、今日、見てきました。2つのグループがそれぞれに「ドミノだおし」に挑戦します。どうやって話し合うのか、リーダーをだれにするのか、会話だけで進めるのか、図形を描いてみるのか・・・みんなで協力し合いながら取り組みます。先生の意図した活動ができていました。活動はどんどん盛り上がり、ドミノだおしの緊張感も加味され、最後にドミノがきれいに倒れた時は、歓声があがりました!!
いきいきした活動でした!!!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/5 4年生体重測定 ひまわり会
11/8 3年生体重測定 中国語クラブ
11/9 2年生体重測定 札幌交響楽団演奏会 ひまわり会
11/11 1年生体重測定 SC

学校だより

えいようだより

ほけんだより

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

事務室

3年生

非常変災時の措置について

相談窓口について(令和3年度)

COVID-19関連

PTA

学校協議会

PTAprojekt