登下校時にお子さんの送迎でお車を利用されておられる方は、本校正門前に駐車しないようにしてください。大変危険ですのでご理解とご協力をお願いします。
TOP

今日の給食(11/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて

♦豚肉とまいたけのいためもの♦いわしのつみれ汁♦かぼちゃういろう♦ごはん♦牛乳

〇いわしのつみれ汁
 魚を骨ごとミキサーやすりばちですり身にし、塩や酒などで味つけして、手で摘み、湯に入れることからつみれ(摘み入れ)といいます。
 いわしだんごにしょうが汁をかけてくさみをとっています。根菜類のだいこん、ごぼう、にんじんが入った体があたたまる汁物です。

Quiz
 いわしの赤ちゃんは、次のうちどれでしょう?
1.メダカ  2.ワカサギ  3.ちりめんじゃこ

(9日のこたえは、3.出世魚です。)

6年夢授業(サッカー)

 11月9日、6年生が夢授業でセレッソ大阪の方々からサッカーを教えていただきました。
 初めはボールを使った2人組のゲームをして体をほぐしました。その後は、セレッソ大阪のコーチ2人VS子どもたち10人程度での試合を行い、白熱した試合は同点で終了となりました。みんな走り回って汗をかき、とても楽しそうにサッカーに取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて

♦さごしのおろしじょうゆかけ♦さといものすまし汁♦大豆の煮もの♦ごはん♦牛乳

〇大豆からできる食べ物
 大豆を
☆いる・すりつぶす➡きなこ
☆煮る➡煮もの
(今日は、ひじきといっしょに煮た「大豆の煮もの」でした。)
☆発酵させる➡なっとう、みそ、しょうゆ
☆加熱してしぼる➡豆乳
・豆乳をにがりで固める→とうふ
・とうふを揚げる→うすあげ
・とうふを乾燥させる→こうやどうふ
 大豆は、とうふやきなこなどの大豆製品のほか、みそやしょうゆなど調味料の原料にもなります。

Quiz
 さごしのように大きくなると名前が変わる魚を何というでしょう?
1.進化魚  2.変化魚  3.出世魚

(8日のこたえは、2.北海道です。)

11月9日 学習の様子(1年)

写真上 1−1:体育
写真中 1−2:国語
写真下 1−3:図工
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて

♦豚肉のガーリック焼き♦ケチャップ煮♦うずら豆のグラッセ♦こくとうパン♦牛乳

〇うずら豆
 うずら豆は、皮に黒色のまだらもようがあります。
 このもようが、うずら卵のからや、うずらという鳥の色合いに似ていることから、この名がつきました。
(うずら豆は、いんげん豆のなかまです。たんぱく質のほか、カルシウム、鉄などを含んでいます。)

Quiz
 うずら豆が多く作られているところはどこでしょう?
1.沖縄県  2.北海道  3.大阪府

(5日のこたえは、3.薬です。)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/10 なわとび朝会 6限なし(5年2組は6限あり)
11/11 作品展(〜13日)
11/12 なわとび朝会 PTA役員実行委員会
11/13 土曜授業(40分×4限) 住吉区総合防災訓練(9時〜13時)
11/15 浄水場見学(4年) 一泊移住前検診(5年) 手ぴか週間(〜19日)
11/16 図書館見学(2年2組) 6年アルバム写真予備日 民族講師課内実践(3年 4年) クラブ活動(アルバム写真撮影)