登下校時にお子さんの送迎でお車を利用されておられる方は、本校正門前に駐車しないようにしてください。大変危険ですのでご理解とご協力をお願いします。
TOP

なわとび朝会(1・2年)

 11月5日(金)、1・2年生のなわとび朝会を行いました。
 運動委員会の子どもたちがお手本になって、前跳び、後ろ跳び、あや跳びなどに挑戦しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて

♦きのこのクリームシチュー♦きゅうりのバジル風味サラダ♦りんご♦コッペパン(添加物:マーマレード)♦牛乳

〇給食に使われるきのこ
 日本には、食べられるきのこが約100種類あります。
 給食には、7種類のきのこが使われています。
➡マッシュルーム、エリンギ、なめこ、えのきたけ、しいたけ、まいたけ、しめじ
(今日の給食の「きのこのクリームシチュー」には、しめじ、エリンギ、マッシュルームを使っていました。)

Quiz
 きのこの仲間ではないものはどれでしょう?
1.しめじ  2.オクラ  3.エリンギ

(2日のこたえは、3.つぼみです。)

2年「おいもクッキング」(11月4日)

 本日1〜3時間目に、2年生が「おいもクッキング」をしました。生活科の学習で、学習園で育てたさつまいもを使って調理しました。
 薄く輪切りにしたおいもをホットプレートで焼きました。
 子どもたちは、できたてのおいもを「おいしい!」と言ってたくさん食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室前の掲示(11月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
➡きちんと手を洗えているかな?
 正しい手の洗い方をおさらいしよう!
 指先や親指、指と指の間、手首などは洗い残しが多いところ。手のすみずみまで洗えていますか?正しい手の洗い方をおさらいしてみましょう!

1.さいしょに流水で手を洗います。
2.石けんを手にとって、しっかり泡立てます。
3.手のひらや手の中をこすります。また、両手を組んでこすって、指と指の間を洗います。
4.親指を反対の手でにぎり、ねじるようにして洗います。
5.指先や指と爪の間は、手のひらでこするようにして洗います。
6.手首は反対の手でにぎり、ねじるようにして洗います。
7.石けんの泡やよごれなどを流水でしっかり流します。
8.せいけつなハンカチやタオルで水分をふきとります。


➡「小学保健ニュース」は、ふりがなつきで、絵や写真もあり、読みやすいです。
むずかしいことばもあるかもしれませんが、大切なことをわかりやすく説明されているので、子どもたちにはがんばって読んでほしいと思います。

今日の給食(11/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて

♦えびフライカレーライス♦ブロッコリーのサラダ♦ソフト黒豆♦牛乳

〇ブロッコリー
 ブロッコリーは、かぜの予防によいとされるビタミンCが豊富で、カロテンや鉄、カルシウムも多く含む野菜です。
 ブロッコリーは花のつぼみの部分を食べる野菜です。また、茎の部分にも栄養があり、調理して食べることができます。

Quiz
 わたしたちはブロッコリーのどの部分を食べているでしょう?
1.葉  2.根  3.つぼみ

(1日のこたえは、1.えごまです。えごまはシソ科の葉のことをいいます。)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/29 6年理科特別授業
11/30 クラブ活動(2学期最終)
12/1 6限なし
12/2 児童集会(1組) 薬剤師講話(5・6年)