ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

中学校出前授業(6年 11月29日)

画像1 画像1
 5時間目、文の里中学校の先生方が各学級で授業をしてくださいました。いわゆる「出前授業」です。

 6-1数学、6-2地理、6-3体育、6-4技術家庭、6-5日本史。ひと足お先に、中学校の授業を体験することができました。

 6年生のみなさん、授業の雰囲気はどうでしたか? あと4か月後には、中学生ですよ!

 文の里中学校の先生方、ありがとうございました。

チロの気持ちをそうぞうしよう(1年2組 11月29日)

画像1 画像1
 5時間目、国語の学習。物語「おとうとねずみ チロ」を読んで、チロの気持ちを想像していました。

 おばあちゃんに呼びかけるチロの行動や会話から、チロの様子や気持ちを話し合いました。前に出て発表してくれた子は、動作化しながら、チロになりきってセリフを言うことができました。

チョコレートの数を求めよう(2年2組 11月29日)

画像1 画像1
 4時間目、算数の学習。チョコレートの数を求める方法を考えていました。

    ■■■
    ■■■
 ■■■■■■
 ■■■■■■
 ■■■■■■

 チョコレートは、こんなふうに並んでいます。子どもたちは、ワークシートにいろいろと書き込みながら、求め方を考えていました。

 「まとまりをつくって…」「ここで分けて…」
 「このチョコを動かして…」

 4種類の求め方を考えつきました!

走る!(2年3,4組 11月29日)

画像1 画像1
 3時間目、体育の学習。「走の運動遊び」に取り組んでいました。

 いろいろな歩き方・走り方にチャレンジ。ねこチームとねずみチームに分かれての追っかけっこ、カニさん歩き、後ろ歩き、スキップ、ジグザグ、ダッシュなどなど。子どもたちは、体を巧みに動かしながら、歩いたり走ったりしていました。

 次の時間は、リレー遊びもするそうですよ。

ときわBLUE優勝!(PTA 12月5日)

画像1 画像1
 5日(日)に行われた阿倍野区学童親善ドッジボール大会 男子の部(第2グループ)で、ときわBLUEが優勝しました! 戦った3試合とも、前半でリードし、後半さらにリードを広げるという圧巻の試合運び。見事第2グループ6チームの頂点に立ちました! 感染症対策のため、第1グループ優勝チームとの対戦はありませんでしたが、見事な優勝です! 常盤小学校のチームが同大会を優勝するのは、平成28年大会以来、5年ぶり7回目です。

 おめでとう!ときわBLUE

ときわBLUEの試合結果
【グループ戦】ときわBLUE 21−3 阿倍野小
【グループ戦】ときわBLUE 20−8 長池小
【優勝決定戦】ときわBLUE 19−7 苗代小
続きを読む
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地