調理実習にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これから行われる調理実習にむけて、家庭科室で実習中の服装や調理器具の確認をしました。そして、練習として調理器具・お皿などを洗いました。ふだんお家でもお手伝いをしている子は、「こんな風にしたらいいんやで」などとお手本を見せてくれました。
 役割分担をし、班で協力できていたので、調理実習もうまくいくのではないかと、楽しみにしています。

保護者のおすすめ本 「10分で読める伝記」

画像1 画像1
 字も大きく読みやすく、短編になっているので飽きずに読めます。子どももとても気に入ってます。
【1年2組 保護者様】

11月17日の給食

今日の献立は、

・焼きししゃも
・五目汁
・きんぴらごぼう
・ごはん
・牛乳

給食の「焼きししゃも」は、カラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。

ししゃもは、北海道の太平洋岸に住むキュウリウオ科の魚です。川で生まれ、海で1年半くらいかけて成長した後、10〜11月ごろには再び川をさかのぼって卵を産みます。


画像1 画像1

11月16日の給食

今日の献立は、

・きのこのクリームシチュー
・きゅうりのバジル風味サラダ
・りんご
・大型コッペパン
・マーマレード
・牛乳

「きのこのクリームシチュー」は、鶏肉、エリンギ、しめじ、マッシュルーム、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、青みにほうれん草を使用しています。バターに使用制限があるため、ホワイトルウは、小麦粉と綿実油で作り、コクを出すためにクリームを加えています。

給食では、今日使用したきのこの他に、えのきだけ、しいたけ、まいたけ、なめこの7種類のきのこが使われています。

画像1 画像1

11月16日 栄養指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東淀川区の栄養教諭の先生方による、「朝ごはんの大切さ」についての授業がありました。朝ごはんの働きを知ったり、どんな食事が栄養バランスのとれた朝ごはんになるのか考えたりしました。
 「朝は絶対パンがいい〜。」「ごはんとどれが合うんやろう。」などと、ふだんの朝ごはんを思い出しながら、学習することができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
授業
12/10 6年大道南小との交流
12/16 懇談会 児童下校13:15〜13:30

学校評価

学校概要・基本情報

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画

お知らせ

自主学習の手引き

学校安心ルール