登下校時にお子さんの送迎でお車を利用されておられる方は、本校正門前に駐車しないようにしてください。大変危険ですのでご理解とご協力をお願いします。
TOP

今日の給食(12/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて

♦いわしのしょうが煮♦みそ汁♦高野どうふの煮もの♦ごはん♦牛乳

〇いわし
 日本で最も多く出回っているいわしは「マイワシ」です。大きいものは25センチメートルほどになり、体に黒い点が7個並んでいるのが特ちょうです。
 いわしは、赤のグループの食べ物で、体の成長に必要なたんぱく質やカルシウムがたくさん含まれています。
 今日の「いわしのしょうが煮」はひとり2尾ずつでした。

Quiz
 高野どうふは、何色のグループの食べ物でしょう?
1.き  2.あか  3.みどり

(21日のこたえは、1.和風焼きそばです。)

3年「大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンター」による出前授業(12月22日)

 3年生が、体育館と運動場等で「大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンター」の方々による出前授業を受け、車いすについて体験学習をしました。
 はじめに車いすの部品説明、開閉の仕方や基本的な操作説明を受け、さらに車いすと器材を使って介助の基本的な説明をしていただきました。
 その後、自走体験(「乗ってみよう!」)と介助体験(「友だちを乗せてみよう!」)を行いました。
 段差等、日頃何とも思わない場所が、車いすに乗って通る時には困難な場合もあるということに気づくことができました。また、支援者がいることの心強さも感じ、わたしたちのできることを考える機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校協議会(12月21日)

 第1回は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため書面開催でしたが、第2回は本日多目的室で開催しました。
 上村政樹会長のごあいさつの後、学校から「運営に関する計画」の中間評価について、そして令和3年度全国学力・学習状況調査の結果等について報告しました。
 委員の皆さまからは報告に関わる様々なご意見をいただくとともに、コロナ禍での子どもたちや教育活動への影響等についても話し合うことができました。 
 本日はありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

お好み焼粉配付(4〜6年生)のお知らせ(12月21日)

4〜6年生の保護者の皆様へ

 本校が「第9回小学生(4・5・6年生)プレミックスクッキングコンテスト」に申し込んだところ、対象校に選定され、次の製品等の送付を受けました。

1 プレミックス現品(ホットケーキミックスまたはお好み焼粉でしたが、本校にはお好み焼粉が届きました。)
2 「プレミックスで楽しくクッキング!」リーフレット(クッキングコンテスト応募用紙付き)
※「プレミックス」とは、ホットケーキやお好み焼などを手軽においしく作れるように、小麦粉や砂糖などをあらかじめ混ぜてある粉のことです。

 それぞれ申し込んだ数量(4〜6年生児童数)をいただきました。

 製品等については、各家庭での調理体験の促進に活用させていただくことにいたしました。
 つきましては、本日児童一人に1袋(250g)ずつ「お好み焼粉」を持ち帰らせましたので、よろしければ、お使いください。

 リーフレットも1枚ずつ持ち帰らせましたので、ご覧いただき、よろしければ、コンテストにもご参加ください。
(※決して、参加が義務付けられているものではありませんので、ご無理のないようにしてください。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて

♦和風焼きそば♦きゅうりのしょうがづけ♦りんご♦こくとうパン(小)♦牛乳

〇かぜを予防する栄養素
【かぜを予防するためには、栄養バランスのよい食事をすることが大切です。】
・たんぱく質を多く含む食品…肉、魚、卵、大豆、牛乳、など。
(体を温め寒さに対するていこう力を高めます。)
・ビタミンA(カロテン)を多く含む食品…レバー、緑黄色野菜、など。
(のどや鼻などのねんまくを強くします。)
・ビタミンCを多く含む食品…野菜、くだもの、など。
(めんえき力を高めて、かぜを予防します。)

Quiz
 今日の給食のかつおぶしは、どの献立にかけるものでしょう?
1.和風焼きそば  2. きゅうりのしょうがづけ  3.りんご

(17日のこたえは、2.白身魚です。さけが食べる「オキアミ」などの影響で、身の色はオレンジ色になっています。)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/22 車いす体験(3年) 6限あり
12/23 大掃除 給食終了
12/24 終業式(40分×4限)
12/25 冬季休業(〜1月10日)
12/27 学校休業日
12/28 学校休業日