登下校時にお子さんの送迎でお車を利用されておられる方は、本校正門前に駐車しないようにしてください。大変危険ですのでご理解とご協力をお願いします。
TOP

12月14日 学習の様子(4年)

写真上 4−1:社会
写真中 4−2:体育
写真下 4−3:算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 学習の様子(3年)

写真上 3−1:国語
写真中 3−2:算数
写真下 3−3:算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて

♦カツ丼♦すまし汁♦ミニフィッシュ♦牛乳

〇きちんと食器を返そう
☆食器に、ごはん粒やジャムの袋などが残らないようにしましょう。
⇒食器を洗う時にとても困ります。
☆同じ食器をきちんと重ね、たおれないように食器かごの中に入れましょう。
⇒上向きに入れないと、汁がこぼれてしまいます。
☆スプーンやはしは、向きをそろえていれましょう。
【「カツ丼」は、「卵」の個別対応献立です。】

Quiz
 給食のだしに使う「けずりぶし」には、どの魚が使われているでしょう?
1.さば  2.かつお  3.とびうお

(10日のこたえは、3.長野県です。)

運動場で遊んでいる様子(12月13日)

 まもなく冬本番。
 寒い一日でしたが、今日も子どもたちは、なかよく元気に、楽しそうに、そして一生懸命に遊んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて

♦鶏肉とじゃがいものスープ煮♦きのこのドリア♦みかん♦こくとうパン♦牛乳

〇エリンギ
 エリンギは、イタリア、フランス、ロシアなどで山や野に自然に生えているきのこです。もともと日本にはないきのこでしたが、平成5年に愛知県ではじめて栽培に成功しました。おがくずや栄養を入れたびんで栽培されています。
(今日の「きのこのドリア」に、エリンギが入っていました。)

Quiz
 きのこが多く作られているところはどこでしょう?
1.奈良県  2.青森県  3.長野県

(9日のこたえは、1.脳のはたらきを活発にするです。)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/27 学校休業日
12/28 学校休業日
12/29 年末年始休業
12/30 年末年始休業
12/31 年末年始休業
祝日
1/1 元日