登下校時にお子さんの送迎でお車を利用されておられる方は、本校正門前に駐車しないようにしてください。大変危険ですのでご理解とご協力をお願いします。
TOP

保健室前の掲示(12月10日)

「小学保健ニュース」は、ふりがなつきで、絵や写真もあり、読みやすいです。
むずかしいことばもあるかもしれませんが、大切なことをわかりやすく説明されているので、子どもたちにはがんばって読んでほしいと思います。

写真上 寒くなると増える「しもやけ」「あかぎれ」
〜寒さで血液の流れが悪くなることや、空気がかんそうすることが原因で起こります〜
写真下 ウイルスの感染と症状が起こる仕組み
〜体内に入りこんだウイルスに、体やめんえき細ぼうが反応し、さまざまな症状が起こります〜

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(12/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて

♦さばのみぞれかけ♦すまし汁♦こまつなの煮びたし♦ごはん♦牛乳

〇みぞれかけ
 空中でとけかかった雪が、雨と混じってふるものが、みぞれです。
 すりおろしただいこんが、このみぞれを思い浮かばせることから、だいこんおろしをかけた料理を「みぞれかけ」と呼びます。
(今日の給食では、さばのみぞれかけが登場しました。)

Quiz
 さばに含まれるDHAには、どんな働きがあるでしょう?
1.脳のはたらきを活発にする  2.足がはやくなる  3.ねむくなる

(8日のこたえは、3.田辺だいこんです。他には天王寺かぶら、玉造黒門しろうりがあります。)

今日の給食(12/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて

♦鶏肉の甘辛焼き♦みそ汁♦だいこんの煮もの♦ごはん♦牛乳

〇だいこん
 病気などから、体を守るはたらきのあるビタミンCが含まれています。
 また、だいこんには、食べ物の消化を助ける働きもあります。
【消化:食べ物をかみくだいたり、体にとり入れやすいものに変えたりする働きのこと。】

Quiz
「なにわの伝統野菜」のだいこんはどれでしょう?
1.天王寺だいこん  2.玉造だいこん  3.田辺だいこん

(7日のこたえは、3.中国です。)

12月8日 大阪市小学校学力経年調査2(5・6年)

 算数(2時間目)、理科(3時間目)、英語(4時間目)を実施しました。

写真上 5年生の様子
写真下 6年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 大阪市小学校学力経年調査1(3・4年)

 算数(2時間目)と理科(3時間目)を実施しました。

写真上 3年生の様子
写真下 4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/29 年末年始休業
12/30 年末年始休業
12/31 年末年始休業
1/3 年末年始休業 いきいき休業日
1/4 学校休業日
祝日
1/1 元日