登下校時にお子さんの送迎でお車を利用されておられる方は、本校正門前に駐車しないようにしてください。大変危険ですのでご理解とご協力をお願いします。
TOP

緊急 緊急連絡 1月22日(土曜日)のいきいき活動は中止です(1月21日)

保護者の皆様へ

 本日は、先日に続いての児童の緊急下校措置について、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
 本日、学校で聞き取り調査を行い、その後、住吉区保健福祉センター、大阪市教育委員会と連携し、濃厚接触者の特定や消毒作業等、感染の拡大防止の対策を行ってまいりましたが、今現在(18時50分)、保健福祉センターからの連絡がまだありません。
 つきましては、1月24日(月曜日)からの授業実施については、保健福祉センターからの結果報告を受けてから、明日22日(土曜日)または23日(日曜日)に保護者メール(ミマモルメ)と学校ホームページで連絡させていただきます。

 したがって、明日1月22日(土曜日)のいきいき活動は中止です。
 急な対応をお願いすることになり誠に申しわけございませんが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 状況の変化や対応をお願いする場合は、保護者メール(ミマモルメ)や学校ホームページ等でお知らせいたします。
 なお、この件について、うわさや風評被害がないように、引き続き冷静な対応をお願いいたします。

校長 小西 昌彦

緊急 緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う緊急下校について(1月21日)

保護者の皆様へ

 このたび、本校の児童が新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明いたしましたので、本日、時間を繰り上げて児童を下校させます。
 児童を安全に下校させるために、給食を喫食して、午後1時30分には下校できるように準備いたします。

〇速やかに児童を下校させるために、できる限り教室まで保護者のお迎えをお願いします。(児童だけでは早帰りできません。)
〇通常の下校時刻になりましたら、お迎えがない児童を一斉に下校させます。
 ➡通常の下校時刻(金曜日)
   1〜2年生…14:30
   3〜6年生…15:25
〇本日いきいき活動はありませんので、お迎えに来ていただくまで学校でお預かりしますが、できる限り早めにお迎えに来てください。
〇午後1時30分前に教室までお迎えに来られる事も可能です。(ただし、下校準備でお待ちいただく場合があります。)
◎児童の安全のため、友だちのお家の方が一緒に連れて帰る場合は、連れて帰ってもらう方の保護者が学校まで連絡を入れてください。
〇1月24日(月)以降の対応につきましては、保護者メール(ミマモルメ)と学校ホームページでご連絡させていただきます。
 また、個別に連絡が必要な場合は、別途ご連絡を差しあげます。
 ご家庭におかれましては、お子さまの健康観察を行い、必要に応じて、学校へご連絡いただきますようお願いいたします。
 学童・デイサービスの本日の受け入れについて各事業所へ電話でご確認をしていただき、お迎えや下校について学校へお知らせください。事業所の受け入れがない場合は、できるだけ早く学校まで迎えに来ていただくようにお願いいたします。

 下校後は、お子様の外出を控えていただきますよう、お願いいたします。

 急なご連絡となり、保護者の皆さまにも大変ご心配をおかけしますが、何とぞご理解とご協力をよろしくお願い申しあげます。なお、学年や学級など個人の特定につながるようなご質問にはお答えできませんのでご理解ください。
 この件について、うわさや風評被害がないように、冷静な対応をお願いいたします。


校長 小西 昌彦

今日の給食(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて

♦さごしのしょうゆだれかけ♦みそ汁♦みずなの煮びたし♦ごはん♦牛乳

〇みずな
 京都で昔から栽培されていた京野菜です。京都では、「みずながお店に出るようになると、冬本番。」と言われています。
 寒さがきびしくなる秋の終わりから冬にかけて、たくさんとれておいしくなる野菜です。

Quiz
 みずなは、別の名前では何というでしょう?
1.あおな  2.きょうな  3.うまな

(19日のこたえは、2.小麦です。)

児童集会を実施しました(1月20日)

 本校では、たてわり活動を通していろいろな学年の友だちと交流し楽しくすごすことをめあてに、児童集会を実施しています。
 本日、3学期1回目の「たてわり班による児童集会」を行いました。今回は「星」のグループ(各学年3組)が、講堂か運動場で活動しました。
 子どもたちはみんな、楽しそうに活動していました。

写真上 講堂:「ひっくり返しゲーム」をしました。
写真中 運動場:「〇×ゲーム」をしました。
写真下 教室:「太陽」(各学年1組)と「月」(各学年2組)のグループは各教室ごとに工夫して楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練を実施しました(1月19日)

 本日5時間目に地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。
 地震を想定して、揺れがおさまるまで机の下に入る訓練と防災頭巾等で頭を守りながら運動場に避難する訓練を行い、運動場に全員が避難完了し安全が確認された後、大きな地震のため津波警報が発令されているという想定で、校舎の3階以上に再度避難する訓練を行いました。
 どの学年の子どもたちも、放送や先生方の指示や話をしっかりとよく聞き、とても真剣に取り組めていました。
 地震はいつ起こるかわかりません。いざという時には、今日の訓練をしっかり活かします。

※もしもの場合に備えて、保護者の皆様におかれましても、今一度、家庭での備えをご確認いただけたらと思います。

※住吉区のホームページに「地震に対する家庭での備え」等の防災に関わる記事が多数作成されていますので、よろしければ、ご活用ください。
【掲載場所】(検索してください)
住吉区>大阪市住吉区:トップページ>組織・問合せ一覧>防災・安全・安心>防災情報>地震に対する家庭での備え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/21 すみよし歴史案内人の会出前授業(3年)
1/24 あいさつ週間 給食週間(〜28日)
1/26 6限なし