登下校時にお子さんの送迎でお車を利用されておられる方は、本校正門前に駐車しないようにしてください。大変危険ですのでご理解とご協力をお願いします。
TOP

運動場で遊んでいる様子(1月17日)

 冬真っただ中。
 今日も寒い一日でしたが、子どもたちは、なかよく元気に、楽しそうに、そして一生懸命に遊んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 通常通りに授業を実施しています(1月17日)

保護者の皆様へ

 昨日、保護者メール(ミマモルメ)でお知らせしました通り、1月16日(日)に本校の教職員が、新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明いたしましたので、速やかに住吉区保健福祉センター、大阪市教育委員会と連携し疫学調査を実施いたしました。
 その結果、昨日のうちに、住吉区保健福祉センターから連絡があり、濃厚接触者がいないことが確認されました。
 校内の消毒も完了しており、大阪市教育委員会と連携し、学校の安全を確認しましたので、保護者メール(ミマモルメ)でお知らせしました通り、本日は通常通り授業を行っています。

 いきいき活動についても、安全が確認されましたので、17日(月曜日)は通常通り実施いたします。
 なお、この件について、うわさや風評被害がないように、冷静な対応をお願いいたします。

校長 小西 昌彦

緊急 1月17日(月曜日)からの授業の実施について(1月14日)

保護者の皆様へ

 本日は、児童の緊急下校措置について、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
 月曜日からの授業実施に向けて、住吉区保健福祉センター、大阪市教育委員会と連携し、濃厚接触者の特定や消毒作業等、感染の拡大防止の対策を行いました。
 結果、濃厚接触者はおらず、学校の安全確認ができましたので、1月17日(月曜日)からは、通常通りに授業を実施いたします。
※明日1月15日(土曜日)のいきいき活動も実施いたします。

 また、状況の変化や対応をお願いする場合は、保護者メール(ミマモルメ)や学校ホームページ等でお知らせいたします。
 なお、この件について、うわさや風評被害がないように、引き続き冷静な対応をお願いいたします。

校長 小西 昌彦

緊急 緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う緊急下校について(1月14日)

保護者の皆様へ

 このたび、本校の児童が新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明いたしましたので、本日、時間を繰り上げて児童を下校させます。
 児童を安全に下校させるために、正午より給食を喫食して、午後1時には下校できるように準備いたします。

〇午後1時から通常の下校時刻までに下校させる場合は、保護者のお迎えをお願いします。(児童だけでは早帰りできません。)
 ➡通常の下校時刻(金曜日)
   1〜2年生…14:30
   3〜6年生…15:25
〇通常の下校時刻になりましたら、お迎えがない児童を一斉に下校させます。
〇本日いきいき活動はありませんので、お迎えに来ていただくまで学校でお預かりしますが、できる限り早めにお迎えに来てください。
〇午後1時前にお迎えに来られる事も可能です。(ただし、下校準備でお待ちいただく場合があります。)
〇1月17日(月)以降の対応につきましては、保護者メール(ミマモルメ)と学校ホームページでご連絡させていただきます。
 また、個別に連絡が必要な場合は、別途ご連絡を差しあげます。
 ご家庭におかれましては、お子さまの健康観察を行い、必要に応じて、学校へご連絡いただきますようお願いいたします。
 急なご連絡となり、保護者の皆さまにも大変ご心配をおかけしますが、何とぞご理解とご協力をよろしくお願い申しあげます。なお、個人の特定につながるようなご質問にはお答えできませんのでご理解ください。
 この件について、うわさや風評被害がないように、冷静な対応をお願いいたします。

校長 小西 昌彦

重要 登下校時の通学路について(1月13日)

保護者の皆様へ

 平素から本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 さて、子どもたちの登下校時の安全等に関わることですが、新型コロナウイルス感染症対策として昨年度から地区別児童会・集団下校をほぼ実施していなかったため、通学路が少しあいまいになっている状況があることがわかりました。

 そこで本日、臨時地区別児童会を行い、地区班ごとに通学路を再確認いたしました。

 本校では、下記〇印をつけた3つの理由により、登下校時には通学路を通るように指導しています。
 つきましては、本日児童に配付したプリントに記載されている通学路を通って登下校するように、ご家庭でもお声がけいただきたいと思います。

➡〇通学路は、区役所や教育委員会にも届けており、なるべく交通量が少なく、人目につきやすい、子どもたちにとって危険が少ないルートが選ばれている。
➡〇通学路を通っていると、万が一のことが起きた時に、居場所を把握しやすい。
➡〇通学路と解散場所を保護者に把握してもらうことで、災害時や緊急時のお迎え等をスピーディーに行うことができる。

 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 クラブ展示見学 校内安全週間(〜10日) いじめについて考える日
2/8 クラブ展示見学
2/9 クラブ展示見学 6限あり 新1年生物品販売
2/10 クラブ展示見学 児童集会(2組)
2/12 いきいき休業日
祝日
2/11 建国記念の日