5月31日(金)下校時刻変更【1〜5年】13:15 【6年】14:30・・・研究授業のため

北津守小学校へようこそ(^^♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
近隣の、北津守保育所とひかり学園の子どもたちを招待し、1・2年生が秋まつりを開催しました(^_-)-☆遠足や、公園でたくさんのどんぐりや落ち葉といった秋のものを拾い、ネックレスや魚釣りを作りました。1・2年生がお店をしながら、ルールや作り方を優しく教えてあげていました(^^♪
11月22日(月)は1.2年生の保護者の方と秋まつりです。ぜひきてくださいね!(^^)!

校長室の窓 其の弐 vol11 「放課後の遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回の校長室の窓は、北津守小学校でよく見かける放課後の遊びについてです。先日、私も、5年生の子どもたちと一緒に、ドッジボールとサッカーをして遊びました。楽しくて、ヘトヘトになりました。5年生の子どもたちは、よく私に「一緒にあそぼうや。」と誘ってくれます。とっても嬉しいですね。
 
 また、この日は、6年生が4年生と一緒にドッジポールをしていました。北津守では、異学年の子ども同士で遊ぶ光景をよくみかけます。高学年が低学年に優しく接する姿を見ていると、本当に心がほっこりします。これからも、このような美しい光景が見られる北津守小学校になるよう、子どもたちを見守っていきたいと思います。

 次回の校長室の窓は、「エビデンスベースの学校改革」についてです。11月22日(月)の配信予定です。

北津守の学力向上 vol10 「鶴見橋中学校との学力連携」

画像1 画像1
 今回の北津守の学力向上は、お隣の「鶴見橋中学校との学力連携」についてお話します。鶴見橋中学校では、「西成の学習」を進めています。北津守小学校でも、自分たちの住む地域「北津守のまち」についての学習を進めています。
 小学校では自分たちの地域、中学校では西成区といったように、発達段階に合わせて、自分たちの街について学んでいきます。
 
 保護者の皆様にも、一度、お考えいただきたいのです。
〇「北津守のまちのええとこ」
〇「西成のまちのええとこ」
 自分たちの住む街がええとこだなと思えたら、とても素晴らしいことですね。お子さんと一緒に考えると、子どもたちからは、私たち大人が想像もしない答えが返ってきます。
 
 鶴見橋中学校の授業では、西成の食文化、西成の有名人などが話題になっていました。小中で連携して、このような学習を進めていく中で、子どもたちには、地域の人々のつながりや温もりを知り、地域に数多くある社会教育施設や障がい者施設などに気づき、自分たちの街の素晴らしさを発信してもらえたらと考えています。

 次回の北津守の学力向上は、「教員の自主研修会」についてです。11月24日(水)の配信予定です。

一泊移住 5・6年

画像1 画像1
 5・6年生の子どもたちは、15時30分には、全員、下校しました。ご家庭で、子どもたちのお土産話をたくさん聴いていただければと思います。
 保護者の皆様には、一泊移住の実施に向けて、ご協力をいただきましたことをお礼申しあげます。ありがとうございました。
画像2 画像2

一泊移住 5・6年

15時10分に学校へ到着しました。15時20分から帰校式を行います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
月間行事予定
2/10 C-NET
2/11 建国記念の日
2/14 ステップアップ(1・5・6年)
2/15 民族学級

全国学力・学習状況調査

運営に関する計画

北津守小学校 安全・安心ルール

大阪市いじめ防止基本方針

学校評価

学校協議会

非常変災時の措置について

体罰・暴力を許さない開かれた学校づくりのために