登下校時にお子さんの送迎でお車を利用されておられる方は、本校正門前に駐車しないようにしてください。大変危険ですのでご理解とご協力をお願いします。
TOP

今日の給食(2/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて

♦きびなごてんぷら♦一口がんもとじゃがいもの煮もの♦ブロッコリーのしょうがづけ♦ごはん♦牛乳

〇はしの上手な持ち方
1 えんぴつのように、はしを1本持つ。
2 もう1本のはしを親指のつけ根と薬指の先ではさむ。
3 親指、人差し指、中指で上のはしを動かす。下のはしは動かさない。
(はしを上手に持つと、料理が食べやすく、見た目にも気持ちがよいです!)

Quiz
 きびなごの「きび」は鹿児島県の方言です。何という意味でしょう?
1.細い  2.銀色  3.帯

(2月4日のこたえは、3.愛媛県です。)

2月7日 学習の様子(4年〜6年)

写真上 4年:社会
写真中 5年:国語
写真下 6年:社会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 学習の様子(1年〜3年)

写真上 1年:算数
写真中 2年:体育
写真下 3年:算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて

♦押麦のグラタン♦スープ♦いよかん♦レーズンパン♦牛乳

〇押麦
 大麦の皮とぬかをとり、むしてやわらかくなったところをローラーで平たくしたものが「押麦」です。
 押麦は、おもにエネルギーのもとになる食べ物ですが、おなかの調子を整える『食物せんい』もとても多く含まれています。

Quiz
 いよかんの「いよ」とは、ある県の昔の呼び名です。どの県のことでしょう?
1.香川県  2.高知県  3.愛媛県

(1月20日のこたえは、2.きょうなです。)

給食室前の掲示3(2月4日)

 大阪市の給食が始まったのは、1950年でした。
 この時は、「脱脂粉乳」「パン」「みそ汁」でした。
 今では、ご飯の日が一週間に3回に増え、グラタンや焼き魚などいろいろな献立が登場しています。

 大領小学校では、12人の給食調理員さんが小学校635名分と中学校290名分の給食を作ってくださっています。
 夏は暑く、冬は手や足がとても冷たく、重いものを持つのでとても力のいる大変な仕事です。
 また、学校に食べ物が来るまでに、いろいろな人が携わっています。そうした人々に感謝の気持ちを忘れず、「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 そうじピカピカ週間(〜18日)
2/15 クラブ活動
2/16 6限あり