体調管理に気をつけましょう

再 開

オミクロン株への感染が心配な毎日が続いていますが、
今、学校は小康状態です。
今日も雪が舞い、運動場の日陰の水たまりには、
氷が張っていました。
廊下を掃除しているのか、
カーリングの真似をしているのか、
楽しそうに掃除をしている子どもたちは、
いつも通り元気です。

画像1 画像1

2年生  つないで つるして・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、5時間目、6時間目の図工の時間に、みんなで教室を1つの大きな作品に仕上げました。

新聞紙を細く裂いて、ねじってつなげて、スズランテープにつるしました。

たくさんつるす子、ひたすら長く長く新聞をつなげる子、友だちと協力しながら机にまでつなげたり、高いところにつるしたりと、どんどん共同作品が仕上がっていきます。

「クモの巣だ!」
「ひっかからないでくぐろう!」など、思い思いの楽しみ方で、新聞紙の感覚を楽しんでいました。

いくみん教育だより

生野区役所から
いくみん教育だより 最終号が
届きました。


いくみん教育だより  最終号

4年生、5年生へ連絡です

1月31日(月)は、6時間目にクラブ活動を行います。
感染対策をしっかり行いながら実施する予定です。

科学・手作りクラブの人はプラ板のもとにする下絵を持ってきてください。


オンライン学習とルールについて

端末操作のスキルは、学年により大きな違いがあります。
そのため、全学年が同じスタイルでオンライン学習を
することには無理があります。

そこで、現段階では、次のような内容を柱に学習計画を
立てています。

低学年は、主にリアルタイム配信の視聴
(双方向のやり取りはしない)
 
高学年は、主にリアルタイム配信の視聴とともに、
可能な範囲での自習型授業

オンラインの学習には、教室での対面授業とオンラインの学習を
同時に進めるやり方と全員がオンラインの学習を行うやり方の
2つのパターンがあります。

特に、教室での対面授業とオンラインの学習を同時に
進める場合には、対象が対面と画面の複数となることで、
学習指導が非常に難しく、
画面上の対応に手が回らないことがあります。

そこで、オンラインの学習がスムーズに進み、
質的な向上が少しずつでも図れますように、
これから試行錯誤しながら取り組んで
いきたいと考えています。
 

まずは、オンラインの学習に参加する際の約束ごとして、
次の3点を決めました。

1、マイクは基本的にミュート(消音)で参加してください。
(指示があった時のみミュートを解除)
    
大勢が一緒に話したり、生活音が入ってくると
ハウリングの原因になり、授業に支障をきたします。
意見や質問がある場合は、メモをしておいて後で
連絡してください。

2、カメラは基本的にONにしてください。


3、挙手機能、チャット機能は、指示があった場合のみ、使用してください。


オンラインの学習は、状況により実施しない場合があります。
また、すべての授業に参加できるわけではありません。
実技を伴う教科や同じ教科でも内容によりましては
参加できないこともありますので、
ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
予定
2/21 クラブ活動(3年クラブ見学会)
2/23 天皇誕生日
2/24 令和4年度集団登校分団編成
2/25 卒業茶話会6年