【見守り隊】2月28日

今週は、加美連合朝会・第2朝会の皆様です。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

【給食】2月28日

・・
画像1 画像1

【児童朝会】2月28日

画像1 画像1
3月が始まります。3月はとても大切な月です。1年生から5年生は、一年間のまとめの月。6年生は6年間のまとめの月です。6年生は“月”と言っても、3週間しかありません。こうやって、児童朝会で全校で会うことができるのもあと3回ですね。校長先生も、思いを込めてしっかりとお話をしていきますね。

さて、ウクライナで戦争が始まっています。とても残念で悔しいことです。みなさんは、このことを知っていますか?(知っています、と声が聞こえてきました。)戦争は絶対しない、させない!と、ことあるごとにお話をしてきました。(8月6日・9日、8月15日や12月8日のことも話してきました)なぜ、また戦争が始まってしまったのでしょうか?(これは、自問です。答えは複雑です。答えはあるのでしょうか?)

まだ子どもたちの君たちに、伝えたいことがあります。それは・・・
目の前にいるお友だちや人を大切にし、笑いあって、幸せでいること。
そのためには、まずは自分自身を大切にし、心をコントロールして、ハッピーでいること。
さらに、大切なのは、家族を大切にし、お家では穏やかでいること。

国同士のお話は、なんだか難しいし、遠くのことのように感じることでしょう。でも、大切なのは、身近な人や家族を大切にし、にこにこハッピーで穏やかでいることが、今みなさんができることだと思います。そのことが戦争をしないことにつながると、校長先生は信じています。
そして、小学生の皆さんが今何よりも大切なことは、
本当に大切なことは、「勉強すること」です。
(校長講話より)

***
保護者の皆様へ
今日の話には、引用元があります。
「今日の一言 一隅を照らす」をご参照ください。

今日の一言 2月28日 『大学』『学問のすゝめ』

【加美トレ】倦まず弛まず 2月28日

今日も元気な声が聞こえてきました。2年生です。音読の姿勢もばっちりです!

今年、2年生で決めたことがあります。
“全員が必ず「九九」ができるようになって3年生に進級しよう。”

”全員”です!! 全体の〇〇パーセントなんてユルイ目標ではありません。

大人になれば、当たり前のことかもしれませんが、小学2年生で「九九」ができることは、3年生以降の算数の学習にとても、とても大切です。

今日の、百マス計算は、「かけ算」でした。
画像1 画像1

【公開授業】2年1組 2月25日

公開授業は、すべての先生が年一回、必ず実施します。指導力向上の研修の一環として行うものです。今日は、2年1組のベテランの先生の公開授業です。若手・中堅・ベテランに関わりなく、全員が公開授業をします。

教科:算数
単元:分数
目標:具体物を操作することなどによって、簡単な分数について知りいくつかについて等分した大きさの1つ分をつくりそれらの大きさを分数をつかってあらわすことができる。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 六授業
3/2 集会 4年生いのちの安全教育
3/3 SC 6年生茶話会 5年生フッ化物洗口

学校だより

えいようだより

ほけんだより

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

事務室

非常変災時の措置について

相談窓口について(令和3年度)

COVID-19関連

PTA

学校評価

学校協議会

PTAprojekt