保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

凧あげ(1年) (1月22日)

1年生が生活科の時間に作ってきた“ぐにゃぐにゃだこ”。
今日は完成したクラスから順に「凧あげ」に挑戦です!
“凧あげ”の光景も今は見ることが少なくなりましたが、子どもたちは自分がつくった“たこ”ということもあってやる気満々でした!
風がほとんどない日でしたが、子どもたちお手製の“ぐにゃぐにゃだこ”が次々と空高くあがっていき、子どもたちはとても満足げな表情を見せていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習(2年) (1月22日)

今日は土曜授業が行われました。
当初の予定では、区役所や消防署と連携した防災学習を全学年で取り組む予定でしたが、各学級での取り組みに変更をしています。
2年生では、防災に関するビデオを見た後に、実際に地震などの災害が起こった際に、自分の身を守るためにどのようなことに気をつけなければならないか、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのきゅうしょく

 1月21日(金)、今日の給食は「筑前煮・ひじき豆・だいこんのゆず風味・ごはん・牛乳」です。

 今日は、とにかく「かんで(噛んで)、かんで、かんで、かんで、かむ❕」献立でした。かむ回数が多いと言われるれんこん、ごぼう、こんにゃくなどが入った「筑前煮」、油で揚げた大豆がかみ応え十分な「ひじき豆」。

 現代人は、やわらかい食べ物を好み、かむ回数が減ってきていると言われます。よくかんで食べると体によいことがたくさんあるので、しっかりかんで食べてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水にとけたものの重さ(5年理科) (1月21日)

理科の時間に「もののとけ方」を学習している5年生。
水に食塩をとかしたとき、その重さはどうなるか予想し、実験を通して確かめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いにしえの言葉に学ぶ(6年国語) (1月21日)

古い書物の一節の中には、現代に生きる私たちの心に訴えかけてくる言葉がたくさんあります。国語の時間に、6年生はそんな言葉から、昔の人々の考えや思いにふれ、その良さを味わっていきます。

「初心忘るべからず」
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」
「なせば成るなさねば成らぬ何事も
 成らぬは人のなさぬなりけり」
「万の道、よき友にまみゆる、最要なるべし」
「千日のけいこを鍛とし、
 万日のけいこを練とす」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31