保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

はじめての絵の具!(2年図画工作) (5月26日)

2年生は図画工作の時間に、小学校に入って初めて水彩絵の具を使うことになります。
今日から各クラス、子どもたちは“絵の具デビュー”をします!
いきなり絵を描くのではなく、用具の使い方や絵の具の混ぜ方など、基本的なことを担任の先生からていねいに教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三びきは友だち(2年道徳) (5月26日)

2年生の道徳の教材に「三びきは友だち」というお話があります。

ぴょんたは、わんたと仲のいい友だちで、いつもいっしょにあそんでいます。
ある日、ぽんきちもあそびに加わり、すもうを取りますが、わんたとぽんきちがくまおじさんの大切な花だんをこわしてしまいます。
くまおじさんの
「花だんをめちゃくちゃにしたのはだれだ!」
の声に、ぴょんたは少し考えて
「ぽんきちさんです…」
と答えます。
ぽんきちだけがくまおじさんに怒られる中、
「わんたさんのことは、言わないからね。友だちだもの…」
と話すびょんた。
その言葉に悲しそうな顔をするわんた…。
そして、
「ぼく、あやまってくるね…」
と、わんたは駆け出します。
そのあと、長い間うつむくぴょんた…。
そこからぐっと顔を持ち上げて、2匹のところへ大急ぎで走り出します…。

「友だち」って、いったい何なんだろう。
2年生の子どもたちが真剣に考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤドカリとイソギンチャク(4年国語) (5月26日)

4年生は国語の時間に説明文「ヤドカリとイソギンチャク」の学習をしています。
ヤドカリとイソギンチャクの関係を、段落ごとのまとまりに着目しながら読み取り、筆者の説明したかったことについて、みんなで考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りデザートです!

 1クラスごと、バットに入れて焼き上げています。クラフティはフランスのリムーザン地方の伝統菓子です。今日りんごの缶詰を使っていますが、バナナやチェリーなどを入れてもおいしくできますよ。
画像1 画像1

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月26日(水)今日の給食は、「ケチャップ煮・さんどまめとコーンのソテー・りんごのクラフティ・黒糖パン・牛乳」です。
 今日は給食委員会の活動を熱心に頑張る5年生が給食献立を持ってくれました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31