〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

2年生 「1学期のおわりに」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室では、担任の先生が子ども達に通知表を手渡していました。通知表をもらった子ども達は、自分の机でページをそっと開いて真剣な表情で読んでいました。

1年生 「1学期のおわりに」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日
 1年生の居室では、担任の先生が夏休みの宿題についてお話をしていました。ひらがなの練習や数字の学習をしたり、絵日記を書いたり、長い夏休みのすごし方を子ども達はしっかりと聞いていました。
 3限目には荷物をまとめて、大掃除をしました。荷物を持って帰るようにまとめて、机やロッカーをぞうきんで拭いてきれいにしました。

1学期の終業式を行いました(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『1学期をふりかえって』の作文発表では、各学年から選ばれた児童が1人ずつ前に出てスピーチをしました。

 「入学するまえ、どんな友だちができるかなあと、たのしみにしていました。友だちとあそべる休み時間が、大すきです。」
 「ぼくが1学期にがんばったのは、生き物の観察です。虫や魚の絵をかくとき、かげをくふうしてかくことができました。」
 「英語はまったく言えないけど、トーマス先生といっしょにゲームをしたり、歌ったりしたのが楽しくて、英語がすきになりました。」

 作文には子ども達の頑張りが表れていて、1学期の成長を感じ取ることができました。前に並んで発表するときは緊張した様子でしたが、スピーチの後にお友達から大きな拍手が贈られるとほっとした笑顔を見せていました。

1学期の終業式を行いました(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(火)
 梅雨が明けて、元気なセミの声が校庭に響く季節になりました。1限目は講堂で、1学期の終業式です。まずは校長先生のお話を聞きました。
 「もうすぐオリンピックとパラリンピックが始まりますね。世界からたくさんの外国の選手が、日本を訪れてきます。競技の応援だけでなく、この夏はオリンピックを通して外国のことをいろいろと学んでほしいと思います。」と、開会か迫るオリンピック・パラリンピックから子ども達の外国への興味や関心を盛り立てるお話でした。

 続けて、夏休みの過ごし方についてのお話を聞きました。新型コロナウイルスを予防するために「手洗い・うがい・歯磨き」を励行することや、事故や事件に巻き込まれないように気を付けて安全に過ごしことなど、充実した夏休みを過ごすためのお話を子ども達は真剣な表情で聞いていました。

今日の給食「もずく入りヒラヤーチー」

今日は、1学期最後の給食でした。献立は、「もずく入りヒラヤーチー、豚肉とあつあげの煮もの、あっさりきゅうり、大型コッペパン、いちごジャム、牛乳」でした。
ヒラヤーチーは、沖縄の家庭料理の一つで、沖縄の方言で「ヒラ」には「平たく」、「ヤーチー」には「焼き」という意味があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 6年 職業体験学習
4年5年 代表委員会・委員会
3/4 卒業を祝う会
3/7 見守り感謝の会
3/9 地区子ども会

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全