〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

2年生 国語「丁寧に写しましょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日(木)
 2年生の子ども達は、国語で詩『いろんなおとのあめ』の学習をしていました。詩を読んで味わってから、原稿用紙に詩を視写します。視写の学習は、言葉をまとまりでとらえる力をつけたり、集中して字を書く力をつけたりすることに役立ちます。
 先生から詩を写すときのポイントを教えてもらうと、子ども達はお話もせずに静かに、集中して視写に取り組んでいました。お家では子ども達のかわいらしい詩の音読を、ぜひ聞いてあげてください。

1年 図工「すき間なく 色をぬりこんで」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日(木)
 昨日から2学期がスタートし、それぞれの学年でも本格的に授業が始まっています。
 1年生の教室では子ども達が机の上に画用紙とクレヨンを出して、図工で絵を描いていました。担任の先生が黒板で実際に描いてみせ、教室の後方の子ども達も見えるように、先生の手元を大型テレビに大きく映します。「線で囲まれた部屋を、すき間がないようにしっかりと塗りこみましょう」。
 先生のお話を聞いて、さっそく子ども達は好きな色のクレヨンを持って、色塗りを始めました。すき間なくしっかりと塗り込むと、色鮮やかなタイルが画用紙いっぱいに並びました。

七夕まつり(7月のPTAの取り組み)

画像1 画像1 画像2 画像2
 七夕に向けて、PTAで大きな笹飾りを用意しました。
 コロナ禍で、色々と制限がある中ですが、子供たちが楽しい時間を過ごせるように企画しました。
 子供たちも短冊のほか、綺麗な飾りつけも作って飾ってくれました。
 笹に飾られた短冊には、子供たちの願いや夢がたくさん書かれていました。
 子供たちが元気に成長して、夢が叶うようにこれからも見守っていきたいと思います。
                   大阪市立十三小学校 PTA

子ども達の授業風景(2) 4年生〜6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)4年生
 2学期のスタートは、夏休みに取り組んだ宿題や自由研究などの作品を集めたり、たくさんのお手紙を配布したりと大忙しです。4年生の教室のロッカーの上にも、子ども達が作ったユニークなアイデア貯金箱が並んでいました。

(中)5年生
 担任の先生が大型テレビを使い、東京パラリンピックについてお話をしていました。エンブレムに込められた想いを聞いたり、パラスポーツに取り組む選手の映像を見たりして、子ども達は引き込まれていました。

(下)6年生
 6年生の教室では、2学期の係活動について話し合っていました。1学期の学校生活をふりかえって係を見直し、自分が希望する係に挙手をします。新しいメンバーで集まって気分もあらたに、学級を楽しくする活動をしていきます。

子ども達の授業風景(1) 1年生〜3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月25日(水)

(上)1年生
 学期始めなので学校からのお手紙がたくさんありました。担任の先生が1枚ずつお手紙についてお話をして配ります。1年生の子ども達はお手紙を丁寧に折って、連絡袋に入れていました。

(中)2年生
 子ども達の机の上には、ロケットの絵が枠になっている絵が描かれた画用紙が配られています。担任の先生が「ロケットが飛び立つような2学期のめあてを書きましょう。」とお話をして、子ども達は学習面と生活面のめあてを考えました。

(下)3年生
 今日から学校生活も始まり、連絡帳を書くのも久しぶり。新しくもらった教科書の冊数や、たくさん配られた手紙の枚数を確かめて、連絡帳にお知らせを書いていました。3年生の子ども達も、担任の先生のお話をきちんと聞いていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 6年 職業体験学習
4年5年 代表委員会・委員会
3/4 卒業を祝う会
3/7 見守り感謝の会
3/9 地区子ども会

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全